• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

認知言語学から見た英語の-ing形に関する通時的・共時的研究

Research Project

Project/Area Number 21520510
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

後藤 万里子  Kyushu Institute of Technology, 大学院・情報工学研究院, 准教授 (20189773)

Keywords英語の進行形構文 / 英語の現在分詞 / 英語の動名詞 / 英語の-ing形の意味機能 / 進行形の使用制限 / 英語動詞のアスペクト / 認知言語学 / 社会歴史言語学
Research Abstract

2009年7月26日~8月3日開催予定で、同年1月15日に採択通知も届いた米国UC Berkeleyでの第11回国際認知言語学会中止の知らせは、同年3月17日に突然届いたため、既に今年度の他の国際学会の締切に間に合わず、今年度は国際学会での発表機会を失い、国内の学会発表のみとなった。しかしその分4年間の本研究の礎となる研究や、これ迄未知の分野だった歴史・社会言語学系研究の文献分析に専念できた。
本年度は、古英語期から現代迄、現在分詞V-ingの語幹Vとしてconstrueされる事態のaspectはLangackerの定義によるPerfective・Imperfectiveを問わないのに、現代英語の進行形の場合だけPerfectiveでなければならない制約がある理由を追求した。特に、これ迄進行形との関連では重視されなかった、考古学・言語社会学的な研究の成果や、中英語の口語文献における(be)+V-ingとMiddle Welshの文献における動名詞構文との意味機能の類似性に着目することにより、制約は、現代英語の進行形が、元々はCelt系言語で進行の意味を表すbe動詞+前置詞(特にin)+動作名詞の構文にcalqueの形で影響を受けた庶民の口語表現から発達したからである可能性が高いことがわかった。また、本主張は、古英語期では女性名詞だったV-ing形が中英語に於いて動名詞への発達したことを示すIrwin(1967)のデータや、古英語期から存在する前置詞+動作名詞の意味機能、これまでも言及されてきた中世から19世紀までの進行の意味を表す構造の変遷やあり方、現代英語の単純形と進行形の使い分けの原形とも考えられるMiddle Welshの構文とNon-emphatic Doと進行形の関わり等、様々な角度から検証・照合しても、辻褄が合うことを示した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 現代英語の進行形の歴史と制限-歴史認知言語学の試み-2010

    • Author(s)
      樋口万里子
    • Journal Title

      九州工業大学大学院情報工学研究院紀要(人間科学) 第23号

      Pages: 11-80

  • [Presentation] 現在進行形の現在進行形研究 : 意味と形と歴史2009

    • Author(s)
      樋口万里子(後藤万里子のペンネーム)
    • Organizer
      福岡認知言語学会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2009-09-07

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi