• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

認知言語学から見た英語の-ing形に関する通時的・共時的研究

Research Project

Project/Area Number 21520510
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

後藤 万里子  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 准教授 (20189773)

KeywordsMiddle Welsh Verbal Noun / the Middle English V-ing form / the PDE progressive / the 18th-19th Century Grammar Writing / aspectual restriction on the PDE progressive / Cognitive Grammar / Historical Linguistics
Research Abstract

本年度はMiddle Welsh Verbal Nounと中英語V-ing formとの統語的・意味的・機能的・語用論的・社会言語学的驚くべき類似性をMiddle Welsh Prose及び中英語の具体例に当たって追求し、現代標準英語進行形の、LangackerのCGで言うimperfective verbをoutにするaspectualな制限は、18世紀から急激に盛んとなった英国のGrammar Writingが頂点に達した後、19世紀後半に突如現れた人工的なものである可能性を発見した。19世紀前半迄も進行形は、進行中の動作を表すことは多かったものの、単純形と意味的にはほぼ同じで、違いは主にregisterにあり、且つ、現在でも英国及び米国の方言では、Insular Celtic VN構文と同じく上記のようなaspectualな制限はない。
近代英語協会第28回大会、20th International Conference on Historical Linguistics(ICHLXX)、英語史研究会第21回大会、University of Texas, San Antonio(UTSA)Brown-bag meetingで発表し、それぞれの学会で、国内外、特に欧州・米国の多くの研究者との意見交換の機会を得て貴重なコメント・質問を受け、UTSAの多様な研究者やからのより広い視野からの視点で自らの論の方向性の正当性を改めて再確認し情報・資料を収集できた。特にUTSA英語学科の歴史言語学者Drinka教授には、学科長職務の傍ら本の執筆という超過密scheduleの合間の2週間を全て筆者との意見交換・アドバイス・参考資料の提供に費やして頂き、本研究も最終年度となる24年度へ向けて前進した。
また、4~5月段階までの本研究をr『ことばとこころの探求』に、12月までの段階を本学紀要に纏め、書評執筆を通して、構文認知モデルを再確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現代ゲルマン系諸言語の中で、何故、英語にだけ進行形が、単純形と並んで最も基本的な構文として存在ししかも発達し続けているのか、何故、そのbe+V-ingからなる進行形構文のV-ingのVにだけ、現在分詞のV-ingにはないaspectualな制限が存在するのか(即ちLangackerの認知文法の枠組みにおけるperfectiveしか受け入れられない制限)という、本研究の出発点である疑問への解答へ、Middle Welshの文法や用例、中英語の口語の例、そして様々な方言には制限はないことや、進行の意味を表すには、古英語期から19世紀迄のformalwriting、及び英語以外の全てのゲルマン諸言語では古より現在迄、単純形が使われていたことを確認し、当初計画より広範囲な領域へ進み、歴史認知言語学的視点の提唱を必要とするため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、19世紀の文法家達の文法記述を更に詳細に調べ、より多くのMiddle Welsh Verbal Noun、及び口語中英語の実例に当たり、現在確信に近づいている、進行形及び進行形の制限の由来説明をよりconvincingなものとするための方策に着手する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 英語のV-ingとMiddle Welsh Verbal Noun2012

    • Author(s)
      樋口万里子(後藤万里子のペンネーム)
    • Journal Title

      ことばとこころの探求

      Pages: 347-362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Middle Welsh VNから現代標準英語のV-ingまで2012

    • Author(s)
      樋口万里子(後藤万里子のペンネーム)
    • Journal Title

      九州工業大学大学院情報工学研究院紀要

      Pages: 9-35

  • [Journal Article] A Review on Cognitive Domains and Prototypes in Constructions2011

    • Author(s)
      Mariko Goto Higuchi
    • Journal Title

      English Linguistics : Journal of the English Linguistic Society of Japan

      Volume: 28 Pages: 344-356

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Intricacy of Profiling the Present-day English Progressive2012

    • Author(s)
      Mariko Goto Higuchi
    • Organizer
      University of Texas, San Antonio, Brown-bag meeting
    • Place of Presentation
      University of Texas, San Antonio, Department of English
    • Year and Date
      2012-02-22
  • [Presentation] The English and Norwegian V-ing forms and the Welsh VN2011

    • Author(s)
      樋口万里子(後藤万里子のペンネーム)
    • Organizer
      英語史研究会第21回プログラム
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス・言語文化研究科2階第会議室
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] English V-ing and Language Contact2011

    • Author(s)
      GOTO, MARIKO HIGUCHI
    • Organizer
      20th International Conference on Historical Linguistics (ICHLXX)
    • Place of Presentation
      National Museum of Ethnology, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2011-07-25
  • [Presentation] 英語のV-ing形と言語接触2011

    • Author(s)
      樋口(後藤)万里子
    • Organizer
      近代英語協会28回大会
    • Place of Presentation
      福岡女子大学
    • Year and Date
      2011-05-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi