• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日英語の文の意味表示―空間概念と抽象概念の類似と相違―

Research Project

Project/Area Number 21520519
Research InstitutionSakuyo Music College

Principal Investigator

磯野 達也  Sakuyo Music College, 音楽学部, 准教授 (10368673)

Keywords動能構文 / 動詞 / 前置詞 / 語彙概念構造 / 事象 / 接触動詞 / 意味の背景化 / 意味の焦点
Research Abstract

(1)-(3)にあるような動能構文は多くの研究者によって分析てきた。
(1)Paul hit at the fence. (2)Margaret cut at the bread. (3)I pushed at the table. (4)*Monica touched at the cat. (5)*Jane broke at the vase.
Pinker(1989)は、このような事実から、動詞の意味に含まれている意味要素を抽出し、[+motion]と[+contact]の両者を持つ動詞がこの構文に現れると主張した。
しかし、接触動詞(6)が容認されず、達成動詞の(7)が容認される理由は不明であった。
(6)*Paula spanked at the naughty child. (7)Carol carved at the stone.
本研究では、次のことを明らかにした。
1) at句の意味(8)と動詞の意味(9)の相関で本構文の文法性が判断される。
2) at句と用いられると、[contact]や「結果位置状態」が意味的に背景化される。
3)動詞の中心的な事象が背景化される動能構文は認められない。
(8)at句a.「点」を表し、全体ではない。b.経路がなく、到達するとは限らない。
(9)([x ACT-ON y])/(+motion,+contact)CAUSE[BECOME([y BE-AT z]])/(結果位置状態)
例えば、結果の形が意味的に中心である(10b)(11b)は、この構文に用いられない。
(10)a. He was chipping at a bock of stone when I entered his workshop. b. *He chipped at potatoes.
(11)a. Brian was wiped at the table. b.*Jack trimmed at his dog.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 動詞の意味成分について―移動・接触・変化と動能構文―2009

    • Author(s)
      磯野達也
    • Organizer
      レキシコン研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-10-31

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi