2011 Fiscal Year Annual Research Report
遠隔チューターによる海外日本語学習学生の学習環境調査
Project/Area Number |
21520525
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
吉田 雅巳 千葉大学, 教育学部, 教授 (80221670)
|
Keywords | 教育工学 / 教材 / 教育メディア / ウェブカンファレンス / 国際共同 |
Research Abstract |
本年度は,以下の活動を通して同期型遠隔交流におけるストロークの研究を発展させた。 eラーニングシステムを応用したオンライン交流ツールで提供している学習環境の利用実態調査と,学習者が個別に活用している外部の日本語関係リンクの活用を比較しその効果について分析した。特に,ブログやSNS等のオンライン上に分散する情報の利用では,情報の取得に加えてフリーミアムなどのオンラインツールを積極的に活用し,学習者がオンライン体験を学習環境に持ち込むインターオペラビリティ(相互運用性)の様子を観察できた。 一方,同期交流で集めた国際交流記録の映像・音声・文章の記録をもとに談話分析を行った。パターン化を実現した。 同期型交流では,談話のアプロプリエーションを授業の多様性を設定し同定した。談話の始まりはパラ言語学的であるが,カンファレンスでは会話維持の機能が働き,サバ(Saba,E,1999)のシステムダイナミクスモデルとの一致を見た。 他方日本の大学が,今後国際教育連携を遠隔的手法で組織的に取り組む際の,環境整備に必要な要件を資料化し国際学術会議を通して公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
震災後,一時予算額の保留があり混乱したが,研究活動を予定通り進行することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
学術会議や学術報告を通して研究成果を公開し,議論を重ねること。
|
-
-
-
[Presentation] Promoting International Academic Cooperation by the Impact to Externalities2011
Author(s)
Yoshida, M., Thammetar, T.
Organizer
Paper Presented at International Academic Seminar in Sino-foreign Education Exchange. To Promote the Internationalization Process in Education : With International Vision and Quest for Innovation, Proceedings pp.359-369
Place of Presentation
Central China Normal University, At Hankow University, Whuhan : China
Year and Date
2011-08-19
-