2010 Fiscal Year Annual Research Report
日本語学習者のリズム生成を制御する生理的要因と新しい音声教育への応用について
Project/Area Number |
21520537
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鹿島 央 名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60204377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 慎吾 岐阜大学, 留学生センター, 准教授 (20293582)
|
Keywords | リズムユニット / リズム型 / 生理的な要因 / 中国語話者 / 呼気圧 / 呼気流量 / 平均総量 / リズムの調整 |
Research Abstract |
本研究は、さまざまな言語を母語とする日本語学習者の特徴的なリズム現象を解明するために、呼気圧、呼気流量という生理的な側面に焦点をあて分析を行うものである。21年度までは、各ユニット頭の呼気圧・呼気流量について分析してきたが、22年度は、分析の視点を変え、各リズムユニットの呼気圧、呼気流量の平均総量(各ユニットの平均流量に持続時間を乗算したもの)を算出することとした。このことにより、学習者の呼気流量が各ユニット毎にどのように推移していくかが把握でき、日本語母語話者と比較することで、さらに呼気のコントロールの仕方が明らかになることが期待される。昨年度は、中国語を母語とする学習者を対象として、日本語母語話者との比較を行なった。資料語は、語頭が「た」で始まり、CVCVM_1CVM_2の音節構造を持つ5拍語で、CVM_1は「たん、た-、たっ」のいずれか、CVM_2は「たん」である122型の語と語頭が「たん」「たっ」あるいは「た-」で始まり、CVM_1CVCVM_2の音節構造を持つ212型の語を使用した。分析の結果、流量に関しては、長いユニット2が短いユニット1よりもつねに総量が多いわけではなく、ユニット2を構成する特殊拍の種類および生起環境によることが明らかになった。さらに語全体の総流量は、語を構成するユニソト内の特殊拍の種類によって定まった流量がそれぞれのユニットに配分されている可能性が示唆された。このことにより、学習者の特異なリズムを調整するための、教育的な示唆が得られたと考えている。
|
Research Products
(2 results)