• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日本の複数の多言語コミュニティを比較する言語習得・言語接触の調査研究

Research Project

Project/Area Number 21520544
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

DANIEL Long  Tokyo Metropolitan University, 人文科学研究科, 准教授 (00247884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 精一  富山大学, 人文学部, 准教授 (90303198)
西郡 仁朗  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (04686632)
Keywords言語習得 / 言語接触 / 日本語教育 / 文化受容 / 移民研究 / 自然習得 / 外国人と地域社会 / コードスイッチング
Research Abstract

日本の複数の多言語コミュニティにおける言語習得状況を比較し、日本語の学びやすい要素と学びにくい要素、あるいは変化しやすい要素と変化に耐える要素を見つけ出そうとしている。今年度は小笠原欧米系島民およか大洗町インドネシア入住民の調査を行なった。さらに、沖縄や奄美の若年層が話す地域共通語である「ウチナーヤマトゥグチ」や「トン普通語」を、標準語教育ではなく、第2言語として日本語習得の視点から捉え直した。研究論文や図書、研究発表や招待講演などを通じてその研究成果を公表し、フィードバックを求めた。
「言語接触から見たウチナーヤマトゥグチの分類」という論文で、この言語変種の正体を検証し、ピジン、クレオール、コイネ、ネオ方言、混合言語、中間言語などさまざまな言語接触現象のいずれとも相違点を持っていることを明らかにした結果、クレオロイド(しかもこれまでに報告されてこなかった類のクレオロイド)であるという結論に至る。
また、大学院生とまとめた「石垣島の台湾系島民の日本語-1話者のケース・スタディー-」の中で、台湾語を母語とする人が長年石垣島で暮らし、日本語を自然習得した結果形成された中間言語の具体的な言語形式をいくつか分析した。それは、呼称(自称や親族呼称など)、単語忘却の際のアレ、新情報認知要求のデショ、フィラー(間投詞)としてのモウ、非順接的用法の~テカラ、文末詞サーの用法、非・理由用法のワケなどであった。
日本国内にあるこれらの多言語コミュニティにおける日本語習得の実態を研究することによって、近い将来に増えてくるであろう、こうした「外国系日本住民」に対する日本語教育を、より効率の良いものにすることができると確認している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 言語接触から見たウチナーヤマトゥグチの分類2010

    • Author(s)
      ロング、ダニエル
    • Journal Title

      人文学報 428

      Pages: 1-30

  • [Journal Article] 石垣島の台湾系島民の日本語-1話者のケース・スタディー-2010

    • Author(s)
      ダニエル・ロング、張守祥、張愛慶、石坂真央、今村圭介、塚原佑紀、田中節子
    • Journal Title

      日本語研究 30(未定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語習得者が作った日本語文法2009

    • Author(s)
      ロング・ダニエル
    • Organizer
      日本語文法学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 第二言語習得者の中間言語と地域方言との境目-沖縄石垣島の台湾系住民コミュニティの「カラ」を例に-2009

    • Author(s)
      ロング・ダニエル
    • Organizer
      ICJLE(日本語教育国際研究大会)
    • Place of Presentation
      シドニー
    • Year and Date
      2009-07-10
  • [Presentation] 小笠原の多文化社会2009

    • Author(s)
      ロング・ダニエル
    • Organizer
      海洋開発シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      横浜開港記念会館
    • Year and Date
      2009-06-29
  • [Presentation] Retention of Linguistic and Cultural Heritage Aspects by the Taiwanese Community of Ishigaki Island (Okinawa, Japan)2009

    • Author(s)
      ロング、ダニエル
    • Organizer
      SICRI 5(第5回世界小島嶼文化研究会議)
    • Place of Presentation
      佐渡島
    • Year and Date
      2009-06-26
  • [Presentation] Language Change on the Micro-Community Level : Contact and Identity on the Ogasawara Islands2009

    • Author(s)
      Long, Daniel
    • Organizer
      都市言語学セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      香港
    • Year and Date
      2009-06-18
  • [Presentation] 小笠原混合言語はどうして言語と呼べるか?2009

    • Author(s)
      ロング・ダニエル
    • Organizer
      関西言語学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      神戸松蔭女子学院大学
    • Year and Date
      2009-06-07
  • [Presentation] 内側から見た日本語教育-日本語習得研究の20年間-2009

    • Author(s)
      ロング・ダニエル
    • Organizer
      国際学術シンポジウム「東アジアにおける日本語教育の実践」
    • Place of Presentation
      ソウル中央大学校
    • Year and Date
      2009-05-22
  • [Book] 社会言語学図集 -日本語・英語解説-2010

    • Author(s)
      真田信治、ロングダニエル、朝日祥之、簡月真共編
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      秋山書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://nihongo.human.metro-u.ac.jp/~long/linguascape/gengokeikan.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2014-11-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi