• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本語発話解釈の難しさに関する研究-言いさし発話に注目して-

Research Project

Project/Area Number 21520547
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

荻原 稚佳子  明海大学, 外国語学部, 講師 (10458482)

Keywords言いさし / 日本語教育 / 談話研究 / 異文化コミュニケーション / 発話解釈 / 省略
Research Abstract

昨年度の日本語母語話者(以下JNS)の言いさし使用の調査に引き続き、今年度は、中国語母語話者(以下CNS)、韓国語母語話者(以下KNS)および英語母語話者(以下ENS)の言いさし使用の分析、比較考察を行った。1対1の自由会話で、各ターン末に出現した言いさしについて、使用の頻度、言いさしの形態、言いさし表現、属性別使用傾向について、各母語話者の自由会話のデータをもとに調査した。
その結果、言いさし使用の頻度については、母語話者別の差異はあまりなくターンの約40~50%は言いさしで終わっていることが分かり、言いさし使用はJNS特有のものとは言えないことが明らかになった。
言いさしの形態については、非母語話者(以下NNS)の特性から質問による言いさしが多用されていたが、倒置、付加などの語順を変える必要がある形態については、各母語話者とも使用が少ないことが分かった。ただ、日本語と同じ膠着語であるKNSについては、その差異は小さかった。このことから、たとえ倒置により語順が母語と同じになるとしても、統語関係が語順により決定される母語を持つCNSとENSにとっては、語順を入れ替えるということが難しく、使用も理解も難しいものであることがわかった。
言いさし表現については、母語別に特徴があり、ENSはJNSと助詞終わりの使い方が酷似しており、「けど・が」が和らげのストラテジーとして多用されている点が特徴的であった。CNSの名詞止めによる言いさし使用は、使用も理解も容易なもので、かなりの部分が語彙確認とその対応である点が特徴的であった。KNSは、助詞終わりの中でも、「から」による言いさしが特徴的で、自然な日本語を演出する終わり方のストラテジーとして使用されていると考えられる。
言いさし使用の実態が初めてわかったことで、NNSの使用と理解の難しい点が明らかになったことは意義深く、今後日本語教育や異文化コミュニケーション理解に役立てることができると考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本語自由会話における「言いさし」使用と解釈の難しさ-中国語母語話者の場合-2012

    • Author(s)
      荻原稚佳子
    • Journal Title

      明海大学外国語学部論集

      Volume: 24 Pages: 17-33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語コミュニケーションにおける韓国語母語話者の言いさし使用-日本語母語話者との比較から-2012

    • Author(s)
      荻原稚佳子
    • Organizer
      「話し言葉の言語学」第3回
    • Place of Presentation
      神奈川県
    • Year and Date
      2012-01-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi