• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日本語とシンハラ語の授受表現-シンハラ人向け日本語教育文法の構築に向けて-

Research Project

Project/Area Number 21520557
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

宮岸 哲也  安田女子大学, 文学部・日本文学科, 准教授 (30289269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 満  長岡技術科学大学, 工学部・教育開発系, 准教授 (80251859)
Keywordsシンハラ語 / 日本語 / 授受表現 / 対照研究 / 習得過程 / 日本語教育文法 / シンハラ語対訳付き日本語作文DB / シンハラ語KWIC
Research Abstract

今年度の研究で分かったこと成果
・シンハラ語授与補助動詞文の許容度が上がる条件として、前項動詞によってもたらされるものや事態の具体性があることと、前項動詞の意味に授与の意味が含まれていないことが挙げられる。
・シンハラ語収受補助動詞文は使役者の依頼や命令を前提とし、この文が許容する前項動詞は、それにより使役者が直接的な恩恵を受けるような具体的な行為を表す場合である。それ以外の動詞は許容度が低い。
・シンハラ語授与補助動詞文の受益者表示は基本的に前項動詞の項の格(対格・与格)が保持される。
・シンハラ語授与補助動詞文では、前項動詞の項以外の付加的な名詞が受益者になる場合でも与格標示を受ける。但し、前項動詞の項に与格がある場合の付加的な名詞は、受益者格(wenuwen:ノタメニ)で標示する。
・シンハラ語収受補助動詞文(-wa gannawa)の与益者は、使役者格(lawa, -ta kiyala等)を取るのが基本であるが、前項動詞が奪格名詞句をとれる場合には、その奪格名詞が与益者となることもある。
・シンハラ語母語学習者の日本語授与補助動詞文の習得過程においては、前項動詞によってもたらされるものや事態が非具体的であるものは、具体的なものよりも習得が遅れる。
・シンハラ語対訳付き日本語作文データベースを完成させ、国立国語研究所に提供した(現在公開の準備中)。
2. 意義・重要性
・今回の研究結果は、同様の授与補助動詞文を持つ日本語や韓国語との対照研究にも有益な情報を提供できる。
・今回の研究成果は、シンハラ人学習者への日本語教育文法(授受表現)を考える上で有益な情報を提供できる。
3. 今後の課題
・シンハラ人教師の日本語授受表現の指導についても調べ、シンハラ入向けの指導書を試作する。
・日本語対訳表示機能を備えたシンハラ語KWIC検索システムを完成させる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 授与補助動詞構文の文法化について-日本語~てあげる/くれる・韓国語-a/e ewuta・シンハラ語-la.denawaを例にして-2011

    • Author(s)
      宮岸哲也
    • Journal Title

      国語国文論集

      Volume: 41号 Pages: 13-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シンハラ語補助動詞wa gannawaの前項動詞-日本語補助動詞テモラウとの比較を通して2011

    • Author(s)
      宮岸哲也
    • Journal Title

      安田女子大学紀要

      Volume: No.39 Pages: 45-57

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi