• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本語とシンハラ語の授受表現-シンハラ人向け日本語教育文法の構築に向けて-

Research Project

Project/Area Number 21520557
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

宮岸 哲也  安田女子大学, 文学部・日本文学科, 准教授 (30289269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 満  長岡技術科学大学, 工学部・教育開発系, 准教授 (80251859)
Keywordsシンハラ語 / 日本語 / 授受表現 / 対照研究 / 習得研究 / 日本語教育文法
Research Abstract

・日本語とシンハラ語授与補助動詞文における受益者の格標示として与格と受益者格があるが、それぞれの用いられる範囲は両言語間で必ずしも一致しない。具体的には、物の移動・授受や接触が想定されることが日本語授与補助動詞文における与格標示の受益者を許容する条件であるが、シンハラ語では物の移動・授受や接触が想定されず、具体的な状況がもたらされるだけでも与格標示の受益者を許容する。これにより、日本語の授与補助動詞文において、受益者格(ノタメニ格)の役割が相対的に高くなるのに対し、シンハラ語では受益者格(wenuwen格)の役割が限定的であることが分かった。
・シンハラ語母語話者による日本語授受補助動詞文の使用状況を分析し、前項動詞の種類により授受補助動詞文が現れる割合が異なり、具体的なものや状況をもたらさない場合には、授受補助動詞文が現れにくいことが明らかになった。
・スリランカで出版された日本語教科書の授受表現の説明と、スリランカ人教師に対する日本語授受表現の指導について聞き取り調査を行い、いずれも体系的な説明や指導がなされていないことと、最近の対照研究による成果が反映されていないことが分かった。
・シンハラ人用日本語授受表現指導書を作成し、スリランカ日本語教師会を通じてスリランカ人日本語教師に配布した。この指導書はシンハラ語にも翻訳される予定である。
・既に作成済みのシンハラ語KWICに改良を行った。従来のものはシンハラ語キーワード検索による前後の文脈を表示するものであったが、両言語の表現の対応関係を見るために、キーワード検索により対応するシンハラ語と日本語の文章と対訳語彙リストを表示する機能を付加した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] シンハラ人日本語教師による授受補助動詞の指導について2012

    • Author(s)
      宮岸哲也
    • Journal Title

      国語国文論集

      Volume: 45 Pages: 19-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シンハラ語母語学習者による日本語授受補助動詞文の使用状況2012

    • Author(s)
      宮岸哲也
    • Journal Title

      安田女子大学紀要

      Volume: 40 Pages: 7-17

    • URL

      http://lib.jimu.yasuda-u.ac.jp/library/reposit/bulletin/02896494040002.pdf

  • [Presentation] 日本語とシンハラ語の授与補助動詞文-前項動詞と文の意味から見えてくるもの-2011

    • Author(s)
      宮岸哲也
    • Organizer
      2011年度日本語教育学会春季大会
    • Year and Date
      2011-05-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi