• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

eラーニングによる多聴支援プログラムの開発とその自律的学習効果の検証

Research Project

Project/Area Number 21520567
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

長沼 君主  Tokyo University of Foreign Studies, 世界言語社会教育センター, 講師 (20365836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 洋路  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (60509173)
根岸 雅史  東京外国語大学, 総合国際額研究院, 教授 (50189362)
Keywords英語多聴学習 / eラーニング / 英語自律学習
Research Abstract

東京外国語大学英語学習支援センターにおいて、教育情報化支援室の協力のもと、英語多聴学習支援のためのeラーニングプログラムの開発を行った。学習コンテンツとしては、アルクとの共同研究のもと、英語通信教材の「ヒアリング・マラソン」2008年度12ヶ月分のコンテンツをデジタル化した上で、理解確認問題を設けた。作成した教材は、ドラマ教材、会話教材、ニュース教材、インタビュー教材の4つの教材タイプに分かれ、月ごとのマンスリー・テストもプログラム化した。
開発されたプログラムは東京外国語大学のTUFS e-Learning System上に実装され、各ページのアクセスログに加えて、学習時間や問題の正答数の履歴だけでなく、どのボタンを押したかなどの詳細なビヘイビアログも確認できるように設計された。プログラムは英語学習支援センターの実施する英語自律学習プログラムの一環として設定され、2年次主専攻英語および副専攻英語履修者に対しては、授業外に実施する単位認定課題の一部として、上記のコンテンツのうち、3ヶ月分の学習が課された。
2009年度の英語多聴学習支援eラーニングプログラム登録者数は480名であり、うち、課題達成者数は423名(88.6%)であった。また、課題と平行して、TOEIC-IPテストが入学時に引き続いて、1年次末および2年次末に実施された。これらの能力スコアデータは学習履歴とともに分析され、効果的な学習ストラテジーの分析を行うのに寄与する。
上記eラーニングシステムにおいては、学習ログはサーバー上には記録されているものの、学習者が自己の学習状況を詳細に確認することは出来なかった。そこで新規に学習ログ閲覧システムを開発し、学習者が自己の学習をモニターできるシステムを開発した。そのことにより、今後の学習において、学習者が自律的に最適な学習ストラテジーを模索していくことが可能となった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 東アジア高校英語教育調査から見た日韓中高校生における英語Can-Do自己評価スコア比較2010

    • Author(s)
      長沼君主・吉田研作
    • Journal Title

      ARCLE(Action Research Center for Language Education)REVIEW No.4

      Pages: 6-24

  • [Journal Article] 英語ライティング能力習熟度とディスコースモードの違いによるライティングの文法的結束性の特徴に関する基礎研究2010

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Journal Title

      ARCLE(Action Research Center for Language Education)REVIEW No.4

      Pages: 38-54

  • [Journal Article] Can-Do評価-学習タスクに基づくモジュール型シラバス構築の試み2009

    • Author(s)
      長沼君主
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 第79号

      Pages: 87-106

  • [Journal Article] 自然言語コーパスに基づく学習教材作成のための基礎的研究:英語リスニング・テキストのCEFRレベルの決定要因とそれに基づくレベル推定の可能性2009

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Journal Title

      コーパスに基づく言語学教育研究報告3 フィールド調査、言語コーパス、言語情報学

      Pages: 195-210

  • [Journal Article] 生徒の『英語』、教師の『英語』:ギャップの実態に迫る2009

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Journal Title

      研究所報VOL.56第1回中学校英語に関する基本報告書【教員調査・生徒調査】

      Pages: 24-29

  • [Journal Article] CEFRリスニングレベルの決定要因の探索とレベル推定の可能性2009

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Journal Title

      「多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究」成果報告論文

      Pages: 199-212

  • [Presentation] 英語力最適化を目指した英語自律学習支援プログラムの開発と運用2009

    • Author(s)
      長沼君主・工藤洋路・吉冨朝子
    • Organizer
      第48回大学英語教育学会(JACET)全国大会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      2009-09-06
  • [Presentation] 英語自律学習支援のための速読・多聴支援e-learningプログラムの開発2009

    • Author(s)
      長沼君主・工藤洋路・根岸雅史
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第5回全国大会
    • Place of Presentation
      千歳科学技術大学
    • Year and Date
      2009-09-02
  • [Presentation] CEFRに基づく英語リスニング・レベルの基準特性を探る2009

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      全国英語教育学会(JASELE)第35回研究大会
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2009-08-09
  • [Presentation] Post-SELHi実践におけるCan-Doタスクによる授業モジュール化の試み2009

    • Author(s)
      長沼君主・永末温子
    • Organizer
      全国英語教育学会(JASELE)第35回研究大会
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2009-08-08

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi