• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

eラーニングによる多聴支援プログラムの開発とその自律的学習効果の検証

Research Project

Project/Area Number 21520567
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

長沼 君主  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (20365836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 洋路  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (60509173)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (50189362)
Keywords英語多聴学習 / eラーニング / 英語自律学習
Research Abstract

東京外国語大学英語学習支援センターにおいて、教育情報化支援室の協力のもと、英語多聴学習支援のためのeラーニングプログラムの継続開発を行った。学習コンテンツとしては、昨年度からの引き続き、アルクとの共同研究のもとで、英語通信教材の「ヒアリング・マラソン」2008年度に加えて、2009年度の12ヶ月分のコンテンツのデジタル化、英語学習雑誌「English Journal」(アルク)内の記事のデジタル化および理解確認問題の開発を推進した。
昨年度に東京外国語大学のTUFS e-Learning System上で稼働するプログラムに、本プログラム独自の学習ログ閲覧システムを実装し、よりきめ細かな学習状況のモニタリングを学習者、管理者の双方が可能な環境を整えたが、今年度はデジタル化されたコンテンツの自動アップロード・システムの構築を行い、今後、多量の教材を追加していくにあたっての基盤システムの強化を行った。
データの分析にあたっては、昨年度から継続して、英語学習支援センターの実施する英語自律学習プログラムの一環として、2年次主専攻英語および副専攻英語履修者に対して授業外単位認定課題として実施した学習結果の詳細なモニター分析を行い、学習ストラテジーの分析を行なった。そして、これまで一部の教材でしか利用可能でなかった追加トレーニングの汎用化を図り、他の教材においても、より柔軟な学習設計による学習が可能となるようにプログラム改善を行った。
今後、研究指定期間終了後にも、コンテンツの一層の充実と多様化を図り、社会に出てからも継続して利用可能な自律学習環境の整備に向けて取り組んでいきたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] CEFRに準拠したTUFS言語フレームワーク構築の試み2011

    • Author(s)
      長沼君主・工藤洋路・吉冨朝子
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 第82号 Pages: 141-182

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Criterial features and a profile of Japanese learners of English in Writing2012

    • Author(s)
      Naoyuki Naganuma, Yoji Kudo, Masashi Negishi
    • Organizer
      English Profile Network Seminar Series 2012
    • Place of Presentation
      Hughes Hall, Cambridge, UK
    • Year and Date
      2012-02-02
  • [Presentation] 自動採点ポートフォリオ評価とCEFR基準評価を融合したライティング学習プログラムの構築2011

    • Author(s)
      工藤洋路・長沼君主・高野正恵・増田斐那子
    • Organizer
      日本言語テスト学会第15回全国研究大会
    • Place of Presentation
      桃山学院大学
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 文法テストはこのままでよいのか:文法テストの歴史と未来2011

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      平成23年度目白大学外国語学部英米語学科大学院言語文化研究科英語・英語教育専攻公開シンポジウム第4弾「日本の英語教育を発信する・(4)-カリキュラムからテストまで-」
    • Place of Presentation
      目白大学新宿キャンパス(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] Development of Localized Can-do Statements and their Calibration to the CEFR2011

    • Author(s)
      Naoyuki Naganuma, Haruko Nagasue
    • Organizer
      The 50th JACET Convention
    • Place of Presentation
      Seinan Gakuin University, Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] 英語ライティングにおける接続表現の使用傾向についての実証的研究2011

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Organizer
      第37回全国英語教育学会山形研究大会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] GTEC for STUDENTS推奨スコアガイドライン」作成調査報告2011

    • Author(s)
      根岸雅史・中島正剛
    • Organizer
      第37回全国英語教育学会山形研究大会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] 自律学習支援のためのTUFS e言語ポートフォリオ構築の試み2011

    • Author(s)
      長沼君主・工藤洋路
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会第35回神奈川研究大会
    • Place of Presentation
      専修大学生田キャンパス
    • Year and Date
      2011-08-06
  • [Presentation] 学校英語授業におけるリーディング指導-現状、問題点、そして解決策2011

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      言語教育文化研究所2011夏期英語教育セミナーin東京「指導が変わる生徒が変わる」
    • Place of Presentation
      中野サンプラザ(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-22
  • [Presentation] 副専攻英語クラスにおけるCan-Do評価タスクの導入2011

    • Author(s)
      長沼君主・工藤洋路・Dean Poland・吉冨朝子
    • Organizer
      JACET第5回関東支部大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
    • Year and Date
      2011-06-26
  • [Presentation] 小学校英語Can-Do評価と活動のタスク設計-ポートフォリオ評価による自律的学習者の育成2011

    • Author(s)
      長沼君主
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学
    • Year and Date
      2011-06-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi