Research Abstract |
本研究は,第一・第二言語能力に関わる脳機能のうち,文処理(統語処理)に焦点を当て,両者の共通点・相違点を探ることを目的としている。特に,H21年度は光脳機能計測を用いて,日本語を第一言語とする被験者を対象に,日本語および英語(第二言語)の文処理による脳活動,特にブローカ野での活動を観察した。 実験の刺激文には,日本語・英語とも先行研究において報告のある構文・要素を用いた。日本語では,self-paced reading実験やERP実験によって報告されている,Typing Mismatch Effectを採用した。刺激文に補文および補文目的語WH疑問詞が含まれる場合,補文標識が疑問素性を持つ時と,持たない時では,例えばself-paced reading実験では,前者の方がスムーズに処理される効果が見られる。そこで脳活動においても,両者に何らかの差があるかどうか検証することとした。現在,実験データを多重解像度解析で分析中であるが,まだ明確な差は観察されていない。なおこれに付随して,刺激文の音読と黙読の結果をそれぞれ比べてみたが,差はなかった。これにより,実験デザイン上,どちらを使っても結果に影響がないことが分かった。 英語では,研究代表者によるこれまでの光脳機能計測研究を踏襲し,文の階層構造上の上下関係がその生起条件に関与する要素である照応形(himselflherself)を用いた。これまでの研究からも,被験者の英語学習レベルが脳活動の多少に影響することが分かっている。現在,実験データを上記日本語の場合と同じ手法で解析中であるが,先行研究である大石(2004)が,ウェルニッケ野および聴覚野を光計測して提案した,学習レベル別の脳活動モデルとは,必ずしも一致しない結果であることが示唆されている。 今後,H21年度の結果データ分析を進め,H22年度のMRI実験に反映させる計画である。
|