• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

EFLライティング・ルーブリックの検証と運用

Research Project

Project/Area Number 21520614
Research InstitutionOsaka International University

Principal Investigator

正木 美知子  Osaka International University, 人間科学部, 教授 (80229351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久留 友紀子  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00465543)
金志 佳代子  兵庫県立大学, 経営学部, 准教授 (20438253)
大年 順子  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (10411266)
山西 博之  関西外国語大学, 短期大学部, 講師 (30452684)
Keywords教育評価 / 測定 / ライティング / ルーブリック
Research Abstract

私たちは、日本の大学・短大に於けるライティング評価のためのルーブリックを開発し、教室での有用な運用法を探ることを目的として一連の研究を行ってきた。それらの研究の積み重ねの中からルーブリック2008が生まれた。そして、2009年度には、それを使って5名の研究者が30篇の英作文を評価し、ルーブリック2008における問題点を探った。その結果、descriptorに規定されている表現に基づく絶対的な評価ができることに加えて、特定の学習者グループ内での相対的な評価をできるようにする必要があること、実際に与える評価の幅が狭くなりすぎる傾向があること、評価にdimensionの下位項目と思われるものの影響があることがわかった。これらの問題点を解決するために、各dimensionにおいて、下位項目を特定しなおし、descriptorにおいては、レベル分けをせず、下位項目毎に望ましいスタンダードを示すこととした。このようにしてできたのが、ルーブリック2009である。このルーブリック2009の信頼性を検証するために、ルーブリック2008とルーブリック2009の比較を試みた。学生の英作文30篇を研究者5名が、両ルーブリックを用いて評価し、評価の根拠を回顧的に記録した。その後、一般化可能性理論を用いて両ルーブリックの信頼性を検討した。その結果、ルーブリック2009はルーブリック2008よりも、より明確に作文能力の異なる側面の測定に成功したこと、さらに評者間の評価項目に対する解釈にぶれが少なくなったことが確認された。このことは、ルーブリック2009においてレベル分けを廃し、評価項目の下位項目のスタンダードを記述するという変更を行った結果であると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 改訂ライティング・ルーブリックの検証:教室での使用を目指して2009

    • Author(s)
      正木美知子、久留友紀子、山西博之
    • Organizer
      2009年度大学英語教育学会(JACET)関西支部秋季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] 授業で使えるライティング・ルーブリックの開発-具体的な解釈例の提示の試み2009

    • Author(s)
      久留友紀子、正木美知子、金志佳代子、山西博之
    • Organizer
      第35回全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      鳥取大学湖山キャンパス
    • Year and Date
      2009-08-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2021-04-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi