• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日本語話者の英語中間文法における「数」の知識と使用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21520624
Research InstitutionFukushima National College of Technology

Principal Investigator

坂内 昌徳  Fukushima National College of Technology, 一般教科(英語), 准教授 (60321387)

Keywords第二言語習得 / 統語論 / 数素性 / 日本人英語学習者 / 3人称単数 / 英語教育 / 屈折形態素 / 文法処理
Research Abstract

本研究は日本人英語学習者(JLE)の中間文法における名詞の[数]の知識と形態上の表出との関係について実験的手法により調査しようとするものである。前半に名詞句の[数]素性と単・複の形態上の区別(-φ/-s)についての知識の習得について調べ、後半には主語名詞句の[数]が動詞の屈折形態に正しくマッピングされる(あるいはされない)文構造上の条件を異なる習得レベルのJIEを対象に実験により調べることで、「動詞の屈折(いわゆる『3単現の-s』)の習得がJLEにとって著しく困難であるのは動詞の一致素性の習得に問題があるからである」とする申請者の最近の研究(Bannai 2008)での提案をさらに詳細により発展した形で検証する予定である。平成21年度は全体的な調査の予備実験として文主語名詞句に数詞などの限定詞を含む文について、JLEがその「数」と動詞の形態(3単現の-sの有無)とをどのように処理しているかを自己ペース読解タスクにより調査した。結果は、JLEが文主語名詞の「数」を処理する場合には数詞などの限定詞がある場合には「数」が認識されやすく、動詞の形態との(不)一致の認識にもつながり安いことが分かった。本研究全体の目的達成のためのはじめの段階が達成された。今後はさらに実験を詳細に見直し、限定詞の「数」と名詞の「数」の一致についての本実験を行いたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 外国語としての英語における明示的文法知識とオンライン文処理2009

    • Author(s)
      坂内昌徳
    • Journal Title

      福島工業高等専門学校研究紀要 50

      Pages: 147-151

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The nature of non-categorical sensitivity to agreement violations in L2 English2009

    • Author(s)
      Masanori Bannai
    • Organizer
      The 19th annual conference of European Second Language Association
    • Place of Presentation
      The University College, Cork, Ireland
    • Year and Date
      2009-09-03

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi