2011 Fiscal Year Annual Research Report
18-20世紀における北京の社会経済空間と市民の日常生活に関する研究
Project/Area Number |
21520728
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
熊 遠報 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50386588)
|
Keywords | 画像資料 / 経済空間 / 会館 / 歴史記憶 / 北京調査研究 / 外来商人 / 徽州 / 山東 |
Research Abstract |
2011年度に北京関連の研究は主に資料収集と現地調査、研究成果の公開からなる。関連の成果は以下である。 (1)記念張舜徽先生百年誕辰国際シンポジウム曁中国歴史文献学会32届年会に「読無字書」という講演で中国古代の画像文献に関する認識、現状および価値と関連の利用を報告した(中国武漢,華中師範大学2011年6月22日招聘講演)。 (2)第四届中国近代社会史国際シンポジウムに「北京の歙県会館」という基調報告で北京における他地域の会館施設およびその空間的構造、商人の経済活動と会館の価値について報告した(中国蘇州、蘇州大学2011年8月3日)。 (3)論文「北京の歙県会館-明清時代徽州商人の北方拠点を中心に」は、いままで研究してきた北京の徽州地域会館の成立と社会経済的役割について研究成果をまとめた(『年報 都市史研究19 伝統都市論』2012年3月)。 (4)「20世紀北京前門地区居民的歴史記憶調査(3)-以山左会館為中心」は、18世紀以降の山東会館の成立、特に20世紀依頼の変化と住民の歴史記億を調査した(靳永愛と共著、『人文社会科学研究』NO52、早稲田大学)。 (5)「日本の北京関係論著目録-20世紀前半を中心に)は主に戦前北京関連の日本語研究調査情報である(久保茉莉子と共著、『人文社会科学研究」NO52、早稲田大学)。 (6)『成熟する江戸』は18世紀における江戸の社会経済史の中国語である(吉田伸之著、共訳、北京大学出版社2011年5月)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に従って内容の調整を含めて、資料調査、現地調査、また研究成果の発表を行いました。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の研究計画にそって、研究関連の資料調査と現地調査、また研究成果を国際会議などの場で公開したいと考える。今後の研究について、本課題の部分的成果を継続的に公開し、また本課題の研究実績を踏まえて新しい研究の展開、特に北京関連の情報伝達、物流など、および中国伝統社会研究に関する新しいアプローチ、理論を摸索してみたいと思う。
|