2012 Fiscal Year Annual Research Report
18-20世紀における北京の社会経済空間と市民の日常生活に関する研究
Project/Area Number |
21520728
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
熊 遠報 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50386588)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 景観 / 都市空間構造 / 住民の日常生活 / 遊郭 / 大運河 / 情報伝達 / 銭会 / 民間金融組織 |
Research Abstract |
2012年度の研究は主に二つの方向で展開した。 1、18-20世紀における北京の空間構造、景観と社会経済との関係を考察した。 「読無字書」(『中国図書評論』)は、主に歴史学研究の中での文字資料の限界、画像、写真、実物などの資料の重要性を考察した。「青楼と北京城の空間構造――清代民国期を中心として」は清代民国期、遊郭地域と北京城の空間関係、および政策、法律の制限、流動人口、密度人口との関連性を考察した。「18世紀における北京の景観と住民の日常生活」は主に画像等の史料を駆使し、18世紀における北京の景観、社会経済施設と住民の日常生活について考察した。 2、明清時代の社会経済構造問題について、北京と地方の関係、特に北京と長江流域の間の物流、情報伝達、及び商業資本と民間金融の関係について研究を行った。 “Helping and Saving--the Rotating Credit Society in Traditional Rural Society of the Huizhou(during Ming-Qing Dynasty in China)”は、主に18――20世紀における徽州商人の資本、即ち互助金融の「銭会」組織の基本的仕組み、利益損得と社会経済戦略に関して考察した。「京杭大運河と明清時代の社会経済構造」は主に物流、情報伝達などの視点から明清時代における中国社会の南北、東西の社会経済の空間構造問題について考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|