• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

遊動狩猟採集民の生活戦略に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 21520813
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

金沢 謙太郎  信州大学, 全学教育機構, 准教授 (70340924)

Keywords生態・環境 / 遊動民 / 狩猟採集 / 生活戦略 / 熱帯雨林
Research Abstract

今年度は、マレーシア、サラワク州のバラム河支流のタハー(Taha)川沿いでのフィールドワークを行った。聞きとり調査を行ったのは、簡易に作られた小屋群に一時的に滞在していた9家族、35人のプナン人である。森の中にも多数の仲間が暮らし、小屋群と往来しているという。1980年ごろ、この地に木材企業のリンブナンヒジャウ社が林道を建設した。周辺の森林は次々に伐採された。と同時に、プナン人たちと企業、政府、NGOなど外部アクターとの接触が増えている。あるいは増えざるをえない状況に置かれている。
従来、プナン人の居住形態は、遊動型(Nomadic)か定住型(Settled)か、あるいはその中間の半遊動型(Semi-Nomadic)と分類されてきた。基本的に、同一集団の成員は同じ居住形態(場所)で生活していると考えられてきた。しかし今日、遊動型の同一集団が全員で移動してしまうと、外部アクターと接触をはかることはむずかしい。一方で、主食のサゴ・デンプンの確保は欠かせない。ちなみに、彼らは商業伐採後の森林内にあっても、サゴヤシの生育状況を熟知している。このような状況下で、タハー川沿いのプナン人は滞在小屋と往来しながら遊動生活の基盤を維持しているとみることができる。
研究成果の一部は、2012年2月末に昭和堂から『熱帯雨林のポリティカル・エコロジー-先住民・資源・グローバリゼーション』として刊行した。特に、同書の第2章タイトルは「狩猟採集民の生活戦略」である。同書はポリティカル・エコロジー論を本格的に論じた、国内で初めての図書である。今後、地域における人間の資源利用の変化をポリティカル・エコロジー論の観点から分析する研究成果が増えていくことが期待される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 縄文の食と環境2012

    • Author(s)
      金沢謙太郎
    • Journal Title

      人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学的アプローチ~2011年度

      Pages: 10-15

  • [Presentation] 熱帯雨林と香:沈香はどこから来てどこへ行くのか2012

    • Author(s)
      金沢謙太郎
    • Organizer
      京都大学東南アジア研究所・共同利用研究会「熱帯環境からみた商品連鎖の時空間的分析」研究会
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジア研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-05
  • [Presentation] 遊動狩猟採集民の生活戦略2011

    • Author(s)
      金沢謙太郎
    • Organizer
      熱帯生態学会第21回年次大会
    • Place of Presentation
      沖縄県男女共同参画センター
    • Year and Date
      2011-06-28
  • [Book] 熱帯雨林のポリティカル・エコロジー-先住民・資源・グローバリゼーション2012

    • Author(s)
      金沢謙太郎
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi