• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

トラウマを背負う文化集団成員の受容の場としての多文化相互諸過程の文化人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 21520828
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

宮坂 敬造  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (40135645)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords文化的集合的トラウマ体験 / 多文化間集団の相補的相互過程 / トラウマを扱う多文化演劇 / 難民の苦境と生活史 / 多文化間の医療人類学
Research Abstract

24年度は、当科研費最終年度の年で成果を纏めるため不足点の追加調査にあてたが、予算面と海外研究協力者のマッギル大学の医療人類学者Allan Young教授の慶大学社会学研究科への来日時期が8月後半設定のため、夏予定の海外調査を3月にずらし、追加調査地をシンガポールで実施(Nanjang Technological Universityの臨床心理学者で多文化間臨床をおこなうB.Lee准教授の関連研究にもとづく討論と現状認識、多文化演劇のS.Thirnalan演劇監督のリハーサル参観と討論、劇作家・演出家A.Tan氏との討論)。あわせてトラウマの学会参加もかねてメルボルンの多文化間精神医学ユニットおよび地球保健多文化間精神医学研究所、難民支援機関Foundation、それに研究協力者のTh.Collie氏、Queensland州立劇場芸術監督に赴任したW.Enoch氏との面談と多文化間演劇の鑑賞をブリスベインで実施。トラウマ的集合経験をもつ民族集団成員とそれを共感的にうけとめる他の民族集団成員とそれを共感的に受け止める他の文化集団精神との相互の交流過程の特質の事例的研究の関連文献追加調査、震災トラウマをもった精神疾患緩解自助集団、多文化間共同演劇制作に関連した演劇人との面談追加調査を実施。関連テーマを含む研究会(9月4日、Colonial Medicine〔ローマ大学G.Schirripa准教授の講演に対するコメント〕、10月25日・カンボジア虐殺と移行的記憶:ラトガース大学A.Hinton教授の日本文化人類学会関東地区研究懇談会企画とコメント)を実施した。調査成果の一部は研究会コメントに加え、9月の国内機関での英語発表、論文執筆は平成25年度に予定。予算等の関係で計画の一部が実行できなかったが、特にヴァンクーヴァーの難民支援機関の追加調査を今後の新しい計画で補ってゆきたい

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 、「発達障害者の経験世界の文化医療人類学的研究:身体感覚の語り、および音楽療法による臨床 的係わりの検討を通して異なる身体感覚世界に接近しうる可能性を探る」キックオフ・シンポジウム「今、人間の論理と感性を考える」

    • Author(s)
      宮坂敬造・プロジェクト共同発表
    • Organizer
      慶大論理と感性のグローバル研究センター
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田校舎東館6F・GSEC-LABO室
  • [Presentation] "Personhood, Ratoionality and the Senses: Cultural Anthropological Approaches to Overcoming the. Dichotomy of Logic and Sensibilities."

    • Author(s)
      Keizo Miyasaka
    • Organizer
      Global COE Symposium "Toward an Integration of Logic and Sensibility, Keio University.
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田校舎北館ホール
  • [Presentation] “Transcultural Perspective on Diversities of Imagination and Practices concerning Cross-cultural and Cross-species Communication”

    • Author(s)
      Keizo Miyasaka
    • Organizer
      Paper to be read at the conference on "Cross-cultural and cross-species communication," International Institute for Advanced Studies, Sept. 15, 2012 (10:00-11:00)”
    • Place of Presentation
      国際高等研究所(京都京阪奈)内セミナー室
    • Invited
  • [Presentation] 「虐殺とトラウマ研究の最前線_ラトガース大学文化人類学者A. ヒントン先生をお迎えして―トラウマにかかわる多文化間集団相互過程」

    • Author(s)
      宮坂敬造(司会・総合討論)
    • Organizer
      日本文化人類学会、関東地区研究懇談会(開催地:慶応義塾大学三田キャンパス)
    • Place of Presentation
      :慶応義塾大学三田校舎東館8F大会議室

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi