• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

公共政策決定過程における虚言の発生と容認の研究

Research Project

Project/Area Number 21530136
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

宮脇 昇  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 禎介  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (70350931)
後藤 玲子  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (70272771)
横田 匡紀  東京理科大学, 理工学部, 講師 (20400715)
Keywords虚言 / as if / 規範 / ヘルシンキ委員会 / ソ連 / 容認
Research Abstract

前年度に引き続き、理論的研究、研究手法の検討を継続すると同時に、二つの仮説の検証を進めた。
1つは、規範支持層の権力基盤との関係についての仮説である。一般に大きな権力層を持つ支持層があれば、その層の支持する規範の優位はゆるぎなく、虚言も比較的発生しにくい。しかし国際機関、諸外国、NGOといった外部からの圧力等により、規範の優劣が逆転してしまうことがある。こうした社会の急激な変化が生じた場合、ディフェンダー側が、新体制の規範を実際に「あたかも」(as if)支持しているかのように振る舞いながら、現実には旧体制に即した言行を重ねることで虚言をひきおこすことがある。この仮説の検証を研究会報告を通じて行った。
もう1つの仮説は、政治体制との関係についての仮説である。権威主義体制、社会主義体制では、一般に政策過程が閉鎖的であり、透明性も低い。したがって自国民に対しても虚言を発することが容易になる。これらの事例としては、先の第二仮説の検証と重なる形で、冷戦期のソ連の人権問題を明らかにしたアメリカ議会のヘルシンキ委員会の活動を事例にとりあげ、政治体制の「虚言の壁」が国外勢力によってどのように突き崩されたかを検証し、学会で報告を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ゲーミング・シミュレーションの教育的実践-ゲーミング・シミュレーションの作成とその評価基準をめぐって2010

    • Author(s)
      近藤敦、宮脇昇、鐘ヶ江秀彦
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会
    • Place of Presentation
      江戸川大学(千葉県)
    • Year and Date
      2010-11-28
  • [Presentation] How to Manage Antiterrorism and Human Rights Issues in Parliaments2010

    • Author(s)
      Noboru Miyawaki
    • Organizer
      Joint ISA-APSA-IPSA Human Rights Sections Coreference
    • Place of Presentation
      ルーズベルト大学(アメリカ)
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Book] 国際関係論のニューフロンティア2011

    • Author(s)
      宮脇昇(山本武彦編)
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi