2009 Fiscal Year Annual Research Report
本源的動機と自発的協力の経済学:理論分析と実験による実証分析
Project/Area Number |
21530174
|
Research Institution | International University of Japan |
Principal Investigator |
柿中 真 International University of Japan, 国際関係学研究科, 准教授 (40421234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小谷 浩示 国際大学, 国際関係学研究科, 准教授 (80422583)
|
Keywords | 自発的協力 / 本源的動機 / 公共財 / 実験経済学 |
Research Abstract |
本研究では、本源的動機に着目した経済理論モデルを構築し、どのような環境及びどのような本源的動機の下であれば、各個人が自発的に協力する社会が発生するのかを考察し、かつ、社会厚生向上という意味での効率的な政府介入のあり方やメカニズムを検証することを目的としている。当該年度においては、現存する社会心理学や経済学など関連分野の研究文献を参考しつつ、公共財の自発的供給に代表される自発的協力問題に関する先行理論研究、自発的協力の背景にある動機付け(本源的動機)に関する先行理論研究、自発的協力に関して実験経済解析を応用した先行実証研究をレビューし、自発的協力にかかわる本源的動機の属性を経済学視点から体系化・分類化を試みた。現実的な自発的協力問題を描写する理論分析の予備的段階として、Elster流のMoral動機を持つ同質的個人から構成されている単純化した社会を想定し、自発的協力が形成される環境、また、自発的協力を促す最適な政府介入メカニズムを理論的に検証した。具体的には、どのような状況下で、政府介入が個人の自発的供給を促すか、または抑制するのかを一つの理論フレームワークを用いて示しており、研究結果を、論文"An Interplay between Intrinsic an Edxtrinsic Motivations on Voluntary Contributions to a Public Good in a Large Economy(Kakinaka and Kotani, Public Choice, forthcoming)としてまとめた。さらに、実際の環境事例に即した政策的含意を議論するために、公共財供給に関する実験を行った。
|