2011 Fiscal Year Annual Research Report
大正期~高度成長期における農家の所有・生産・生活諸関係に関するミクロ歴史研究
Project/Area Number |
21530327
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
沼尻 晃伸 立教大学, 文学部, 教授 (30273155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 恭 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20282551)
|
Keywords | 農家 / 日記 / 農作業 / 奉公 / 普請 / 土地区画整理 / 水利用 / 公害対策 |
Research Abstract |
本年度の研究成果は、3点にまとめることができる。 第一に、『西山光一日記』研究に関しては,昨年度政治経済学・経済史学会でのパネル・ディスカッション(『西山光一日記』からみた農作業・奉公・普請一1925年~1954年を中心に-)で報告した際に出された批判点に応えるため,以下の2つ調査研究を進めた。第一に,報告で対象とすることができなかった時期の分析を進め、『西山光一日記』『西山光一戦後日記』の分析の精緻化を図った。もう一つは,同日記編者の一人である西田美昭氏が所蔵する日記関連史料に関する調査と史料収集を行った。現在、ミクロ歴史研究に関する海外の研究動向を参照しながら、当該テーマに関する研究成果を取りまとめるための準備を進めている。 第二に,兵庫県尼崎市に関する研究については,尼崎市所蔵の行財政史料を収集するとともに,旧村部の関係者からの聞き取り調査及び個人所蔵文書に関する史料調査を行った。これらの史料のうち,1940~1950年代の土地関係史料を集中的に分析し,昨年度から引き続き兼業農家の日記の翻刻作業と分析を行った。この間の研究成果を「戦時期~戦後改革期における市街地形成と地主・小作農民」にまとめ、戦後改革期の組合施行土地区画整理において地主の利害が優先されたものの、小作農民も耕作を継続し市農業委員会もこれを認めた結果、農地が残存する市街地が土地区画整理地区内に形成された点を指摘した。 第三に,静岡県三島市に関する研究については,三島市役所・三島市立図書館などで,戦時期~高度成長期の都市近郊農村における土地や水の利用と生活変化に関して三島市行財政史料・新聞史料を収集すると共に,聞き取り調査を実施した。同時に、これらの点に影響を及ぼした静岡県による「公害対策」の把握に努め,関係史料を静岡県庁、静岡県立中央図書館などで収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象時期の農民の日記や行政村・大字の史料などを用いて、農家の所有・生産・生活をめぐる諸関係が明らかになりつつあり、それらと国や地方公共団体との政策との関連・対抗に関しても、考察を深めつつあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的にはこれまで通り研究計画を進めていく予定であるが、『西山光一日記』に関する研究がとりまとめの段階に入ったこと、新たに発掘し、所蔵者から利用を許されている兵庫県尼崎市における兼業農家の日記の史料的価値がきわめて高く、かつ分量が膨大であることなどから、次年度以降、日記研究の中心を『西山光一日記』から尼崎市兼業農家の日記に変更することについて、現在検討中である。
|