• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

階層意識形成過程の数理社会学的解明

Research Project

Project/Area Number 21530500
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

數土 直紀  学習院大学, 法学部, 教授 (60262680)

Keywords階層帰属意識 / 地位継承 / 社会変動 / 婚姻上の地位 / 権力
Research Abstract

本年度は、昨年度において精緻化を試みた階層帰属意識に対する地位継承効果の数理モデルを、社会調査データをもちいて検証することをまず試みた。1955年から2005年のSSM調査データをもちいた分析の結果は現実にも地位継承効果が人びとの階層帰属意識の形成に影響を与えていることを明らかにしており、モデルの有効性に対する肯定的な結果をえることができた。
また分析の結果は、地位継承の効果以外にも、社会変動にともなって生じる社会的地位(ここでは、学歴)の象徴的な価値の変化が階層帰属意識に対して影響を及ぼしていることも明らかにしていた。そこでこの点に注目し、社会変動にともなう社会的地位の象徴的な価値の変化が階層帰属意識に与える影響を捉えるために、婚姻上の地位に着目した分析をおこなった。
1985年SSM調査データとSSP-I 2010データをもちいて分析をおこなったところ、「結婚年齢のばらつきが小さく、生涯未婚率も低かった」1985年の段階では婚姻上の地位は階層帰属意識に対して統計的に有意な影響をもっていなかった一方で、「結婚年齢のばらつきが大きく、生涯未婚率も高くなった」2010年の段階では婚姻上の地位が階層帰属意識に対して統計的な有意な影響をもつようになったことを確認することができた。このことは、未婚化・晩婚化という社会変動にともなって結婚を社会的地位の一つとしてみなす人びとが現れてきていることを示唆している。こうした実証的な事実を踏まえたうえで、社会的地位と階層意識との関連のしかたが社会変動とともにどのように変化していくのか、このメカニズムの理論化が今後の課題となろう。
最後に、本年度は論文「階層意識と権力」(『社会学を問う』所収)を著し、権力という概念を軸とし、人びとの意識をマクロの視点を通して相対化するという観点から、階層帰属意識研究のもつ社会的な意義について論じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 女性の労働参加が所得格差に与える影響について数理モデルによる検討2012

    • Author(s)
      数土直紀
    • Organizer
      第53回数理社会学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2012-03-14
  • [Presentation] 未婚者の階層意識結婚は地位達成なのか?2011

    • Author(s)
      数土直紀
    • Organizer
      第3回階層意識研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2011-12-27
  • [Book] 社会学を問う:規範・理論・実証の緊張関係2012

    • Author(s)
      米村千代・数土直紀(編)
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 『現代の階層社会3』(第2章「高学歴化と階層帰属意識の変容」を執筆)2011

    • Author(s)
      斎藤友里子・三隅一人(編)
    • Total Pages
      17-30
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi