• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト共生の移民研究に向けたアクション・リサーチ

Research Project

Project/Area Number 21530564
Research InstitutionWako University

Principal Investigator

挽地 康彦  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (30460041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 直人  徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (00314831)
稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (40302335)
古屋 哲  大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 客員研究員 (90460659)
Keywords多文化共生 / 移民政策 / 主権国家(国民国家) / 批判理論 / シティズンシップ / NGO / 統合と排除 / 現象学
Research Abstract

最終年度にあたる本年度は、理論的・分析的な研究とNGOとのアクション・リサーチの両面から研究プロジェクトを進めると同時に、これまでの研究成果をまとめるべく研究会を数回開催し、日本社会学会にて共同研究報告(民族・エスニシティ(2)「批判的移民理論のために」)を行った。これらの成果は以下のとおりである。
日本の社会学領域における移民研究は、一国モデルに対する批判として登場した経緯があるが、その後は現状追随的な研究が増加し批判的な性格を失って久しい。また、先行研究のほとんどは国民国家ないし主権国家が関与した現実を所与のものとしており、研究それ自体がその現実を再生産することに自覚的でなかったといえる。そこで本プロジェクトでは、過去2年間の研究蓄積を踏まえながら、既存の移民研究を批判的に捉えるような新たな移民理論の構築をめざした。とりわけ国民国家ないし主権国家体制を相対化する理論を批判的移民理論として位置づけ、大きく分けて以下の3つのアプローチから理論構築を行った。
(1)移民管理をめぐる近代国家の合理性の分析として、国際移民に働きかける国家の諸実践の対象化と権力装置の抽出、また「啓蒙の弁証法」を用いた近代国家と排外主義の関係性の解読。
(2)モラルエコノミーと国家の主権作用の観点から移住女性のシティズンシップをめぐる従来の議論の批判的検討と、ケアに基づくよりジェンダー包摂的なシティズンシップ理論の可能性の探求。
(3)行為者レベルのミクロな水準からの共生論、社会統合論の模索として、主権国家と共犯関係にある「多文化共生」概念の批判隅的分析と現象学的共生論の考察を通じた「前国家的」な共生論の構築、および排除と統合の両概念を社会構造的側面のみならず行為者の側面から規定しなおす移民理論における新たな社会統合理論の構築。

  • Research Products

    (21 results)

All 2012 2011

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Migrant Workers Enchanted with Consumer Society : Transnationalism and Global Consumer Culture in Bangladesh2012

    • Author(s)
      Higuchi, Naoto and Nanako Inaba
    • Journal Title

      Inter-Asia Cultural Studies

      Volume: Vol.13, No.1 Pages: 1-14

    • DOI

      DOI:10.1080/14649373.2012.636869

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 来日外国人犯罪と<私たち>2012

    • Author(s)
      古屋哲
    • Journal Title

      (移住労働者と連帯する全国ネットワーク編)移住者が暮らしやすい社会に変えていく30の方法

      Pages: 66-69

  • [Journal Article] 移住者の<私たち>の作り方2012

    • Author(s)
      古屋哲
    • Journal Title

      実践としてのコミュニティ-移動・国家・運動(平井京之介編)京都大学学術出版会

      Pages: 125-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評『非正規滞在者と在留特別許可-移住者たちの過去・現在・未来』近藤敦、塩原良和、鈴木江理子編著(日本評論社、2010年)2012

    • Author(s)
      古屋哲
    • Journal Title

      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報

      Volume: 9 Pages: 64

  • [Journal Article] 「移住者と貧困」をめぐる基本視角2011

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      移住連貧困プロジェクト編『日本で暮らす移住者の貧困』現代人文社

      Pages: 9-16

  • [Journal Article] 岐路に立つ運動と政策-ラテンアメリカ人労働者の現状に寄せて2011

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      Migrant'sネット

      Volume: 141 Pages: 3-5

  • [Journal Article] 移住女性の自立支援政策2011

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      IMADR-JC通信

      Volume: 166 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 在日フィリピン人女性にとっての貧困-国際結婚女性とシングルマザー2011

    • Author(s)
      高谷幸・稲葉奈々子
    • Journal Title

      移住連貧困プロジェクト『日本で暮らす移住者と貧困』現代人文社

      Pages: 27-35

  • [Journal Article] 日本の鏡像としての韓国2011

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      Migrant'sネット

      Volume: 147 Pages: 3

  • [Journal Article] 警備情報活動と出入国管理行政との関係について2011

    • Author(s)
      古屋哲
    • Journal Title

      国家と情報-警視庁公安部「イスラム捜査」流出資料を読む(青木理・梓澤和幸・河崎健一郎編著)現代書館

      Pages: 56-68

  • [Presentation] 批判的移民理論のために-(1)前国家的共生論の試み2011

    • Author(s)
      樋口直
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] 隠蔽された貧困をいかにして可視化するのか-日本のデータが示す現状2011

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Organizer
      第5回多言語・多文化社会研究全国フォーラム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] 批判的移民理論のために-(4)移民をめぐる国家の構成的作用について2011

    • Author(s)
      古屋哲
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] 批判的移民理論のために-(3)聖なる移民と歓待2011

    • Author(s)
      挽地康彦
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] 移住者と貧困をめぐるロビーインクとアドボカシー2011

    • Author(s)
      樋口直人
    • Organizer
      多言語・多文化社会研究全国フォーラム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2011-11-28
  • [Presentation] 在日ペルー人の祭りと祈り、そして願い2011

    • Author(s)
      古屋哲
    • Organizer
      2011年度人権大学講座
    • Place of Presentation
      ハートピア京都
    • Year and Date
      2011-07-13
  • [Presentation] 「新たな在留管理制度」と在日コリアン2011

    • Author(s)
      古屋哲
    • Organizer
      コリアNGOセンター2011年度総会
    • Place of Presentation
      トーコーシティホテル(大阪市)(記念講演)
    • Year and Date
      2011-05-30
  • [Presentation] 少年犯罪と退去強制-「外国人の追放」を考える2011

    • Author(s)
      古屋哲
    • Organizer
      世界人権問題研究センター研究部門第三部「定住外国人の人権問題の研究」
    • Place of Presentation
      世界人権問題研究センター(京都市)
    • Year and Date
      2011-04-28
  • [Presentation] Le processus de depauperisation des feinines Philippines au Japon : creation d'une nouvelle communaute2011

    • Author(s)
      INABA Nanako
    • Organizer
      CONGRES INTERNATIONAL FRANCOPHONE DE PSYCHIATRIE TRANSCULTURELLE
    • Place of Presentation
      パリ
    • Year and Date
      2011-04-19
  • [Presentation] パノプティコン(監視追放複合装置)としての現代日本の入国管理とテロ対策2011

    • Author(s)
      古屋哲
    • Organizer
      日仏シンポジウム「移民と国境」
    • Place of Presentation
      日仏会館(東京)
    • Year and Date
      2011-04-16
  • [Book] The Story of Kalakasan and Migrant Filipinas in, ed. Kumiko Fujimura-Fanselow, Transforming Japan : How Feminism and Diversity are Making a Difference, pp.199-2122011

    • Author(s)
      Leny P.TOLENTINO, Nanako INABA
    • Total Pages
      407
    • Publisher
      The Feminist Press

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi