• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

近世末期出産・出生指標の算出・評価研究―歴史人口学の精密化―

Research Project

Project/Area Number 21530572
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

高木 正朗  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70118371)

Keywords出生促進 / 人口増加 / 高齢者性比 / 極老調査 / 妊婦調べ / 人別改帳 / 過去帳
Research Abstract

1研究目的と研究実施計画
「研究目的」は、想定外の災害・3.11東日本大震災が勃発し収集が中断されたので、以下の3点とした。第1は権力の出生促進・人口把握策の解明(史料翻刻・洗練)、第2は権力による庶民の寿命、高齢者数の把握(「極老調べ」)の解明、第3は史料3点セット(人別帳、懐妊帳、過去帳)の入手が期待できる地域での史料収集であった。
「研究実施計画」は、上記第1については、権力の出生促進・人口把握策の解明(史料翻刻・洗練)、第2については、権力による庶民の寿命・高齢者数の把握(「極老調べ」)の解明、第3については、史料所在調査を継続、収集に努めるとした。
2研究成果(目的・計画に照らして記述)
第1については、一関藩「赤子方御撫育留」を翻刻した。さらに、仙台藩の最初期と推定される人数改帳を分析、デジタル/ペイパー論文として公表した。発見成果の一つは、権力は習俗(マビキ)矯正というより、産業基盤の育成(荒地再開墾)を通じて、迂回的に出生・人口増を図ったという点である。
第2については、同藩が19世紀中期に実施した高齢者調べの原本を入手、他方で岡山藩の孝子・高齢者処遇資料を収集して、基礎データの蓄積につとめた。前者の成果は、人口の数%のみが80歳以上に到達しえたが、その男女人数差は、現代日本のそれと違って、無かったという点である。
第3については、仙台領内の1ケ村資料中に、短期間ではあるが、新しい出産記録を見いだした。また、18世紀中期に仙台藩は、高齢者調べを実施していたことも判明した。代表者は平成23年度の基盤Cへ応募した。仮に採択されれば、計画2も強力に推進、現代日本の超高齢化への処方を提示したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 17世紀中期の人口・住民移動調査-仙台藩の初期「人数改帳」の年次特定-2011

    • Author(s)
      小野寺健・高木正朗
    • Journal Title

      立命館産業社会論集

      Volume: 47巻3号 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 19世紀中期の人口増加と「稲作前線」の回復-仙台藩・中奥注1)農村の「家屋敷」再興計画-2011

    • Author(s)
      高木正朗
    • Journal Title

      立命館産業社会論集

      Volume: 47巻2号 Pages: 1-26

  • [Book] 陸奥国仙台藩領内旧村古文書目録2012

    • Author(s)
      高木正朗(編)
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      立命館大学人文科学研究所SDDMA研究会
  • [Remarks]

    • URL

      www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/sansharonshu/index.htm

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi