• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

介護施設において高齢者・介護職員間で交わされる身体動作を用いた空間表現の研究

Research Project

Project/Area Number 21530590
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

細馬 宏通  The University of Shiga Prefecture, 人間文化学部, 教授 (90275181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 好孝  滋賀大学, 人間文化学部, 助教 (20458730)
Keywords会話分析 / ジェスチャー / 空間参照枠 / 高齢者行動 / コミュニケーション / 回想法 / 認知症 / グループホーム
Research Abstract

・ 調査地の追加:本年度より新たに二つの施設(須惠の郷、綾戸)の調査を開始した。食事場面、休憩時での参与観察が可能となり、介護職員どうしのカンファレンスの映像撮影も許可された。
・ グループホーム調査:職員・入居者の活動記録を分析した結果、休憩時から食事、食事場面から休憩時など、活動場面の転換時の立ち上がり行動において、職員と入居者間で微細な発語・ジェスチャーが駆使されることが判った。これをマイクロ分析し、居住空間の配置との関係を検討した。その成果は「認知症高齢者はいかに立つことを了解するか」(社会言語科学会第25回大会)で発表された。
・ デイケア・センター調査:介護職員が定期的に行っているカンファレンス時に、介護職員のジェスチャーが頻発し、入居者の行動についての身体表現を行うことが判った。この成果は、介護者のジェスチャー空間においてどのように入居者が位置づけられているかを「介護者のジェスチャー空間で入居者はどう表現されるか」(社会言語科学会第26回大会)で発表を予定している。
・ グループ回想法のデータ分析:前年度までに収集を終えていたデイケア・センターでのグループ回想法の分析を行った。高齢者が若年層と同じく、会話に埋め込まれた豊かな手がかりを用いることで、お互いの経験をジェスチヤー空間に表出することが判った。また、お互いの発語交代やジェスチヤーの同期を実現できるよう、適確なタイミング調節が行われることも判つた。この成果は、質的心理学会第6回大会、第13回京都大学国際シンポジウム2009で発表された。
・ 身体動作による空間表出の基礎的研究:空間表出の個人内要因と個人間要因についてワークショツプを開催した。その成果は社会言語科学12巻55-58に掲載された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 第24回研究大会ワークショップ 空間表現はいかにして構成されるのか-個人内要因と参与者間の相互作用-2010

    • Author(s)
      城綾実, 古山宣洋, 片山邦好, 武長龍樹, 松本曜, 森直久
    • Journal Title

      社会言語科学 12

      Pages: 55-58

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Journal Title

      生きるための試行(エイブル・アート・ジャパン+フィルムアート社(編))(フィルムアート社)

      Pages: 68-72

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Journal Title

      坊農真弓・高梨克也(編)「多人数インタラクションの分析手法」(オーム社)

      Pages: 119-136

  • [Presentation] 認知症高齢者はいかに立つことを了解するか-介護施設における立ち上がり行動の会話とジェスチャー-2010

    • Author(s)
      細馬宏通・中村好孝・城綾実・吉村雅樹
    • Organizer
      社会言語科学会第25回大会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-14
  • [Presentation] ジェスチャーによって顕在化する知識差-グループ回想法の場合-2009

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      第13回京都大学国際シンポジウム2009 学術研究における映像実践の最前線(招待講演)
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] 多人数会話場面のリスト構造からジェスチャーの同期を考える-2009

    • Author(s)
      城綾実、細馬宏通
    • Organizer
      社会言語科学会第24回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 異世代メンバーによる多人数会話としてのグループ回想法-体験はいかに身体によって語られるか-2009

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      質的心理学会第6回大会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      2009-09-13
  • [Presentation] 後期高齢者のグループ回想法における声と身体-2009

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      コミュニケーションの自然誌研究会
    • Place of Presentation
      京大会館
    • Year and Date
      2009-07-27
  • [Remarks] ここに報告した以外の研究成果はhttp://www.shc.usp.ac.jp/hosoma/に掲載されている。

    • URL

      http://www.shc.usp.ac.jp/hosoma/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi