• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

DV被害者のニーズに基づく支援のあり方と自立支援策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21530627
Research InstitutionOsaka University of Health and Sport Sciences

Principal Investigator

吉中 季子  大阪体育大学, 健康福祉学部, 講師 (70434800)

KeywordsDV被害者 / ドメスティックバイオレンス / 民間シェルター / 生活再建 / 自立支援策 / 緊急一時保護 / 母子世帯 / DV防止法
Research Abstract

平成22年度は、前年度の継続として引き続き資料の収集と、地方を中心に民間シェルターと関係団体のヒアリングを行った。民間シェルターのヒアリング先は、地方都市であるN市のシェルター、全国ネットワークの事務局を兼ね持つ指定都市のS市のシェルター、また、これからシェルターの設立にむけ試行段階であるF市の任意団体を選定し、訪問ヒアリングを行った。あわせて、一時保護委託を受けているD市の婦人保護施設へのヒアリングを行った。さらに、保護命令の割合が全国一高いO県の男女共同参画課へのヒアリングも行った。
(1) 文献・資料収集は、国内のシェルターなどを検討する視点を持つために、ひきつづき北欧のシェルター事情について収集した。
(2) シェルター等のヒアリングでは、地域的な特徴や文化的背景が、支援の特徴として浮かび上がった。S市のシェルターでは、所轄の都道府県が広域であるために他のシェルターとも連携を保ちつつ、行政からの相談事業も行っていた。N市では小規模ながらも、地元の不動産業などと連携をもち、民間独自の小回りのきいた支援がなされていた。F市については、民間のシェルターがなく、女性相談を継続しながらシェルターを試験的に立ち上げた団体にヒアリングを行った。ヒアリングによれば、地域的な慣習や強い家族意識のなかで、危機的な女性たちは避難という解決法ではなく家族再生の解決策を望む傾向があるとのことであった。また、F市では都市部との住宅事情の違いも、問題を不可視化していることが明らかになった。
(3) O県は、保護命令件数が高い理由として、民間のDV支援団体がなく、また地域の構造的な特徴として一時保護施設も多くないために、避難というよりも加害者を遠ざける支援に重点が置かれていた。
(4) 全国シェルターネットワークとしては、DV防止法の法改正に向けて、全国の現場からの意見を取りまとめ、制度の改善を要請するなどの活動も行っていた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 母子世帯と社会的セーフティネット-母子世帯の実態調査からの一考察2010

    • Author(s)
      吉中季子
    • Journal Title

      『労働調査』労働調査協議会

      Volume: 5月号 Pages: 24-34

  • [Journal Article] 母子家庭に対する就労支援にかかわる一考察~シングルマザーの就労・自立への途~2010

    • Author(s)
      吉中季子・和田謙一郎
    • Journal Title

      四天王寺大学紀要(四天王寺大学)

      Volume: 第50号 Pages: 157-173

  • [Presentation] 母子世帯における就労への困難性と生活の実態2010

    • Author(s)
      吉中季子
    • Organizer
      貧困研究会第3回研究大会
    • Place of Presentation
      北海道/北海道大学
    • Year and Date
      2010-11-06

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi