• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

社会関係が高齢者のウェル・ビーイングに与える効果の差違に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21530649
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

小林 江里香  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都, 研究員 (10311408)

Keywordsウェル・ビーイング / 抑うつ / 社会的ネットワーク / ソーシャル・サポート / 男女差 / 高齢者
Research Abstract

本研究は、高齢者のwell-being(WB)に影響を及ぼす要因として3領域の社会関係(親族関係、非親族関係、組織参加)に焦点を当て、社会関係がWBに与える効果が、性別、年齢、学歴などの個人属性によってどのように異なるかを明らかにし、それによってWBに至る多様なパスを明らかにしようとするものである。
平成21年度は、個人属性の中で、性別による違いに焦点を当て、1)国内外の文献のレビューおよび、2)東京郊外の市で実施した高齢者調査データの分析を行った。文献レビューの結果、配偶者の存在とWBとの関連については、男性のほうが女性より強いことを示す結果が多かった。配偶者以外の社会関係(または関係の種類を区別していないサポートやネットワークの指標)とWBとの関係については、WBが生活満足度で測定されている場合は、女性における関連のほうが強いことを示す研究が多い一方、抑うつや孤独感などネガティブなWBを測定した研究では、男性における関連のほうが強いことを示す研究が複数みられた。また、2)の既存データの分析では、抑うつをWBとして分析した結果、独居男性では、別居親族や友人・近所との接触頻度が高い人、グループ活動に参加している人ほど抑うつが低い傾向が、独居女性や同居者のいる男女以上に強くみられ、男女差に加えて配偶者の有無による違いも示唆された。
以上のような結果の違いが、WBの測定方法の違いによるのか、社会関係の測定方法の違いによるのかについては、さらなる検討が必要であるが、社会関係のWBへの効果を男女別に検討し、かつ3領域の社会関係を区別して測定している研究自体が少ないため、文献レビューだけでは限界もある。今後は、モラールや生活満足度をWBとする別の調査データでの分析も行い、3領域の社会関係との関連について確認する。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi