• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

「祖母仮説」の検討を通じた高齢者の長寿ならびに適応に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21530664
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

福川 康之  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90393165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高尾 公矢  聖徳大学, 人・文学部, 教授 (50167483)
下方 浩史  国立長寿医療研究センター, 予防開発部, 部長 (10226269)
Keywords祖母仮説 / 適応 / 進化 / 長寿 / 高齢社会
Research Abstract

1.中高年地域住民を対象とした大規模調査の結果,以下の点が明らかとなった.1)中年男性群では「家庭内役割の変化」「勤務内容の悪化」の体験者,2)中年女性群では「配偶者の傷病」「家庭内役割の変化」「子の結婚」の体験者,3)高齢男性群では「自分の傷病」や「孫・ひ孫の誕生」の体験者,4)高齢女性群では「配偶者の傷病」の体験者,5)最高齢男性群では「車の運転中止」の体験者,の心理的健康がそれぞれ低い.
2.公営団地の孤独死発生状況に関する検討を行った.この結果,男性は若年代ほど,女性は高年代ほど,それぞれ孤独死が多いことが明らかとなった.さらに,第一発見者(通報者)が親族の場合の顛末はすべてのケースが孤独死ないし自殺であった.これに対して,友人や隣人などのインフォーマルなネットワーク構成員が発見者の場合の顛末は,孤独死の割合が少なく,発見救助に至るケースが多かった.フォーマルなネットワーク構成員が発見者の場合も孤独死は少ないが,発見救助よりも誤報などが多いことが明らかとなった.
3.中高年地域住民の大規模データを解析し,各種のライフイベントが体験される年代の差の有無について,男女別に検討した.その結果,男性では成人中期に「勤務内容の悪化」,(成人後期の中でも)60-74歳の間に「定年退職」,成人後期に「社会活動の変化」や「家庭内役割の変化」の体験率が高いなど,特定の年代に特定の活動の変化が多く体験されるのに対し,女性ではそのような年代差が認められなかった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Solitary death A new problem of an aging society in Japan.2011

    • Author(s)
      Fukukawa, Y.
    • Journal Title

      Journal of the American Geriatrics Society

      Volume: 59 Pages: 174-175

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域在住高齢者の生きがいと知能:6年間の縦断的検討2010

    • Author(s)
      西田裕紀子, 福川康之, 他
    • Organizer
      日本老年社会科学会
    • Place of Presentation
      あいち健康プラザ
    • Year and Date
      2010-06-17
  • [Presentation] 成人中・後期におけるライフイベント体験率の年代差2010

    • Author(s)
      丹下智香子, 福川康之, 他
    • Organizer
      日本老年社会科学会
    • Place of Presentation
      あいち健康プラザ
    • Year and Date
      2010-06-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi