• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Final Research Report

Designing teaching strategy of integrating cognitive and sociocultural perspectives to improve science literacy and motivation

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 21530704
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Educational psychology
Research InstitutionJissen Women's University (2010-2011)
Kamakura Women's University (2009)

Principal Investigator

TAKAGAKI Mayumi  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50350567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NAKANISHI Yoshifumi  三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
SHIMIZU Makoto  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) TAZUME Hirotsugu  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (20310865)
Project Period (FY) 2009 – 2011
Keywords教授方略 / 動機づけ / 科学的リテラシー
Research Abstract

This study examined the bridging between the cognitive and sociocultural approaches which have historically been conceptualized as dichotomous in psychological research. Accordingly, this is followed by a discussion on the theoretical and practical significance of integrating the two approaches. Additionally, a teaching strategy of integrating cognitive and sociocultural approaches was designed and developed, which improved science literacy and motivation through a practical approach, involving a series of science classes. The results obtained have been presented in papers(32 papers), in books(16 books) and announced at conferences(47 presentations)

  • Research Products

    (49 results)

All 2012 2011 2010 2009

All Journal Article (31 results) (of which Peer Reviewed: 22 results) Presentation (10 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 中学生における方略保有感を促進する授業実践の効果-体制化方略の教授を通して-2012

    • Author(s)
      梅本貴豊、中西良文
    • Journal Title

      東海心理学研究

      Volume: 6巻 Pages: 24-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学生のコミュニケーション力を高める実践的研究2012

    • Author(s)
      廣岡雅子、古結亜希、中西良文、松浦均、梅本貴豊
    • Journal Title

      東海心理学研究

      Volume: 6巻 Pages: 36-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 方略保有感、方略の認識と主観的ウェルビーイングの関連2012

    • Author(s)
      梅本貴豊・中西良文
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 63巻 Pages: 353-358

  • [Journal Article] コンフリクトマップを用いた教授方略が認知的側面と動機づけ的側面に及ぼす影響-中学校地理の事例を通して-2011

    • Author(s)
      高垣マユミ、田爪宏二、中谷素之、伊藤崇達、小林洋一郎、三島一洋
    • Journal Title

      教育心理学研

      Volume: 59巻 Pages: 111-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知的/社会文化的文脈を統合した学習環境のデザイン研究-科学教育の領域に焦点を当てて-2011

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 54巻 Pages: 372-387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Development of Educational Methods Using Manipulative Activities to Promote the Understanding of Positive and Negative Integers2011

    • Author(s)
      高垣マユミ、清水誠
    • Journal Title

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      Volume: 60巻 Pages: 1-8

  • [Journal Article] Study of Intellectual Realizations acquired through lower level Elementary School Seikatsu-ka Fieldwork Classes2011

    • Author(s)
      高垣マユミ、坂田尚子
    • Journal Title

      Student Performance Analysis International Journal of Curriculum Development and Practice

      Volume: 13巻 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 女子大生における天文文化の受容と伝達2011

    • Author(s)
      河井延晃、高垣マユミ
    • Journal Title

      実践女子大学生活科学部紀要

      Volume: 48巻 Pages: 53-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 図の比較課題を通した分数の学習と動機づけ変化、-''暖かい概念変化''をもたらす教授方略-2011

    • Author(s)
      中西良文
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 62巻 Pages: 277-281

  • [Journal Article] 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果-台風の進路の学習を事例に-2011

    • Author(s)
      清水誠、肥田幸則、紺野雅弘
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 51巻(3) Pages: 209-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 考察時に考えを外化し議論することが科学的な概念の形成に与える効果-肺の働きの学習を事例に-2011

    • Author(s)
      清水誠、阿佐見祐子、紺野雅弘
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 10巻 Pages: 59-65

  • [Journal Article] 反応を遅延させたストループ課題における処理過程-反応遅延時の刺激消失の効果-2011

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Journal Title

      鹿児島国際大学福祉社会学部論集

      Volume: 29巻(3) Pages: 1-11

  • [Journal Article] Influence of comparative understanding of subject with conflict map teaching strategy on conceptual change and motivation of mathematical probability : 10th grade math students2010

    • Author(s)
      高垣マユミ、田爪宏二
    • Journal Title

      International Journal of Curriculum Development and Practice

      Volume: 12巻 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 溶解概念の変化を促す認知的・社会的側面からの教授的アプローチ2010

    • Author(s)
      高垣マユミ、田爪宏二、森本信也、加藤圭司
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 33巻 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科授業の評価と改善に関する実践的研究-「基本的な科学のプロセススキル」を視点とした随時授業評価-2010

    • Author(s)
      池田仁人、高垣マユミ、田爪宏二、坂田尚子
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 22巻 Pages: 41-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語否定疑問文への回答における概念変化と動機づけの促進-''暖かい概念変化''をもたらす教授方略-2010

    • Author(s)
      中西良文、村井一彦、梅本貴豊、古結亜希
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 61巻 Pages: 299-303

  • [Journal Article] CAMI(Control, Agency, and Means-Ends Interview)による期待信念と学習行動の関連-努力と方略の信念の弁別-2010

    • Author(s)
      梅本貴豊、中西良文
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 58巻 Pages: 313-324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校英語・数学における動機づけと学習方略の関連2010

    • Author(s)
      中西良文、伊田勝憲、村井一彦、梅本貴豊、古結亜希
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 60巻 Pages: 269-274

  • [Journal Article] 科学的リテラシー育成のための指導方法の開発2010

    • Author(s)
      清水誠、小森栄治、田中修平
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 34巻(2) Pages: 237-244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-慣性の法則の学習を事例に-2010

    • Author(s)
      清水誠、牧野正
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 51巻(1) Pages: 75-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 質量保存概念形成を促す教授方法に関する研究-考えを外化し議論することの効果-2010

    • Author(s)
      清水誠、久保厚彦、大高綾子
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 50巻(3) Pages: 109-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学的な概念形成を促す協同的な学習のデザイン2010

    • Author(s)
      清水誠
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 9巻 Pages: 41-49

  • [Journal Article] 線画-単語干渉課題遂行における反応遅延時の意味関連効果2010

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Journal Title

      鎌倉女子大学紀要

      Volume: 17巻 Pages: 43-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小・中学生における「いのちの大切さ」に対する認識と日常生活要因との関連2010

    • Author(s)
      田爪宏二、鈴木公基、高橋悟
    • Journal Title

      児童研究

      Volume: 89巻 Pages: 3-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科授業における動機づけ機能を組み込んだ教授方略の効果-小学校理科「水溶液の性質」の事例を通して-2009

    • Author(s)
      高垣マユミ、田爪宏二、中西良文、波巌、佐々木昭弘
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 57巻 Pages: 223-236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教師の意図していない教授・学習過程ではいかなる心理的やりとりが行われているか-主体的側面に焦点を当てた二面性開示分析を用いて-2009

    • Author(s)
      高垣マユミ、田爪宏二、中島朋紀、丸野俊一
    • Journal Title

      教授学習心理学研究

      Volume: 5巻 Pages: 11-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Case Study of Rika Class Reflections by Video Analyses Through Fieldwork Activities2009

    • Author(s)
      坂田尚子、高垣マユミ、松浦静冶、森嘉代子、清水誠
    • Journal Title

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      Volume: 58巻 Pages: 9-13

  • [Journal Article] 相互教授を導入した授業における相互作用の効果-消化と吸収の学習を事例に-2009

    • Author(s)
      清水誠、安田修一、高垣マユミ
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 50巻(2) Pages: 81-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小・中学生がとらえる外化の有用性の実態-質問紙調査の結果から-2009

    • Author(s)
      清水誠、渡邉文代
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 58巻(680) Pages: 66-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生の学びを促す教授要因の効果および教授要因と学生の自己評価との関連2009

    • Author(s)
      田爪宏二、高垣マユミ
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 32巻 Pages: 31-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実習担当保育者の持つ実習生のイメージと実習生に期待する資質に関する検討2009

    • Author(s)
      田爪宏二、小泉裕子
    • Journal Title

      鎌倉女子大学紀要

      Volume: 16巻 Pages: 13-23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生活科フィールドワーク授業における「知的な気づき」に関する評価・検討の試み2011

    • Author(s)
      高垣マユミ、坂田尚子
    • Organizer
      日本教科教育学会
    • Place of Presentation
      沖縄大学
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] 女子大生における天文文化の受容と伝達2011

    • Author(s)
      河井延晃、高垣マユミ
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] 我が国のこれからの卓越性の科学教育を推進するための教育課程編成理論-新時代に求められる科学的で創造的な科学教育課程とは-2011

    • Author(s)
      吉岡亮衛、高垣マユミ、磯崎哲夫、銀島文、黒田恭史、木村捨雄
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Presentation] 教師の意図せざる授業過程におけるコミュニケーションの分析2011

    • Author(s)
      高垣マユミ、田爪宏二
    • Organizer
      日本学校心理士会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] 児童のつまずきを大切にする教科書学習の支援-支援の本質的な困難性とは何か-2011

    • Author(s)
      高垣マユミ、山本博樹、荷方邦夫、小野瀬雅人、水野治久、犬塚美輪
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      北海道立道民活動センター
    • Year and Date
      2011-07-26
  • [Presentation] 動機づけからとらえる授業研究のデザイン-教育心理学的アプローチ2011

    • Author(s)
      高垣マユミ、中谷素之、伊藤崇達、鹿毛雅治、白水始
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      北海道立道民活動センター
    • Year and Date
      2011-07-25
  • [Presentation] 授業づくりを支援する『教科の心理学』の新しいフレームワーク2011

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      北海道立道民活動センター
    • Year and Date
      2011-07-24
  • [Presentation] グラウンド・ルールの共有を図る教師の働きかけ2011

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2011-03-25
  • [Presentation] コンフリクトマップによる教授方略が動機づけと概念変化に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] わが国の理科授業におけるインフラストラクチャー:認知的・社会文化的アプローチの視点から2011

    • Author(s)
      高垣マユミ他
    • Organizer
      第4回国際教育センターフォーラム
    • Place of Presentation
      東京学芸大学国際教育センター
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Book] 8章初等教育の教科教育とその教育法、乙訓稔(編著)幼稚園と小学校の教育2011

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Total Pages
      80-90
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 8章わが国の最近1年間における教育学の研究動向と展望「教授・学習部門」教授学習の動向:教授実践に貢献する授業研究、日本教育心理学会(編著)、教育心理学年報2011

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Total Pages
      117-125
    • Publisher
      日本教育心理学会
  • [Book] 序章、第1章教授理論と授業、授業デザインの最前線II-理論と実践を創造する知のプロセス2010

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Total Pages
      2-20
    • Publisher
      北大路出版
  • [Book] 5章科学的概念、栗山和広(編著)、子どもはどう考えるか-認知心理学からみた子どもの思考-2010

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Total Pages
      84-101
    • Publisher
      おうふう
  • [Book] 認知的/社会的文脈を統合した学習環境のデザイン2009

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Total Pages
      1-201
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 6章科学教育、日本児童研究所(編)、児童心理学の進歩2009

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Total Pages
      136-162
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] 7章協同の学習過程の研究、河野義章(編著)、授業研究法入門2009

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Total Pages
      72-82
    • Publisher
      図書文化
  • [Book] 8章認知的/社会的文脈を統合した学習環境、吉田甫、Erik De Corte(編著)、子どもの論理を活かす授業づくり-デザイン実験の教育実践心理学-2009

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Total Pages
      109-126
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2013-07-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi