2010 Fiscal Year Annual Research Report
介護職と看護職の比較による職務動機づけ要因がワークストレスに及ぼす影響に関する研究
Project/Area Number |
21530736
|
Research Institution | Shimonoseki City University |
Principal Investigator |
横山 博司 下関市立大学, 経済学部, 教授 (80158378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 邦恵 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (10360893)
岩永 誠 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (40203393)
|
Keywords | ワークストレス / 看護職 / 介護職 / 職務への動機づけ / 心理的要因 / 社会経済的要因 |
Research Abstract |
本研究の目的は、看護職・介護職のワークストレスを減少させ職務への意欲を高めるための報酬や休暇日数のような社会経済的条件と、患者からの感謝、他者からの評価・サポートといった職務への動機づけを高める心理的要因という2つの要因が、実際にワークストレスを減少させ、職務への動機づけを高めるよう機能するためには、どの様な条件が整備されることが必要かを検証し、そのための具体案を提案することである。平成22年度は、「介護職・看護職の仕事への動機づけ要因がワークストレスに及ぼす影響に関する研究」では、看護職と介護職の報酬満足度や給料の増減、勤務時間、同僚との関係、通勤時間の変化とワークストレスの関係、といった仕事への動機づけを高める要因と考えられ調査項目及びワークストレスに関するバーンアウト尺度、ストレス尺度、対処方略尺度を含んだ調査用紙を作成し、急性期の病院に勤務する看護師、慢性期の病院に勤務する看護師、及び介護士を対象に調査を実施した。現在の段階で、給料に対する満足度や他の医療職と比較した給料といった労働環境に対する評価や、収入の変化、難務時間の変化、同僚との関係、設備の変化といった動機づけ要因が、ストレスの増減と関係していることがわかった。さらに、看護職と介護職、急性期か慢性期かといった職場の違いによっても動機づけ要因のストレス増減への影響度は異なっていた。また、慢性期の病院に勤務する看護師と介護士では、その影響度が類似していた。加えて、「経済学的観点に基づく介護職・看護職の現状分析」では、分析に必要な資料を蓄積するために、昨年度に引き続き労働白書等を用いて、介護職・看護職の社会経済的要因に関する統計資料の収集を行っている。
|