• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

学習指導法の創造による教師の力量形成-1930~50年代日本における展開

Research Project

Project/Area Number 21530786
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

吉村 敏之  宮城教育大学, 教育学研究科, 教授 (80261642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 明信  宮城教育大学, 教育学研究科, 教授 (70106748)
Keywords雑誌『教育論叢』 / 瀬川頼太郎 / 集団主義教育 / 玉村小学校 / 斎藤喜博 / 雑誌『草原』 / 学習形態 / 授業研究
Research Abstract

1930~50年代日本において、戦時体制をはさんでも、子どもの学力を高める方法を一貫して追求し続けた教師たちの、実践と研究の特質を明らかにした。次の2点を解明し、教師教育への示唆を得た。
1.1930年代、『教育論叢』誌上で、編集者の瀬川頼太郎を中心として、全国各地の教師が担任学級の事実から原理と方法を創る研究を進めた。当時の「新教育」運動のスローガンであった「個性尊重」や「生活一元」といった観念的なものとは異なり、教師の眼前にある子どもの学力を向上させる具体的な方法が追求された。学級を学習集団として教師が組織する「集団主義教育」、子どものつまずきに応じて文字や計算を習得させる方法の創造、社会で生活する力の養成にむけた教科学習の改善など、学習指導法が研究された。子どもの学習を教師が記録することにより、研究が深化した。
2.1950年代に群馬県島小学校で「授業の創造」を進めた斎藤喜博は、1930年に新任教員として赴任した玉村小学校で、学習指導法を追求した。基礎学力に著しい差のある76名全員に漢字と計算を定着させる方法を創った。斎藤は、論稿の発表、編集者の瀬川との交流など、『教育論叢』と関係がある。玉村小学校では、一人ひとりの学習で生じた問題をグループや学級全体で追求する形態が創られた。教師たちによる研究は、校内で刊行された雑誌『草原』(本研究費で復刻)に示された。玉村小学校の成果は、斎藤が転任した芝根国民学校でも活かされた。斎藤から指導された、関根多嘉子は、戦時下にあっても、表現力を引き出す絵画指導(児童の作品が関根氏から本学に寄贈された)を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 雑誌『教育論叢』における学習指導法研究-教師による教科学習の改善2011

    • Author(s)
      吉村敏之
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 45巻 Pages: 241-248

  • [Journal Article] 斎藤喜博、学習形態の成立をめぐって2011

    • Author(s)
      本間明信
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 45巻 Pages: 227-239

  • [Presentation] 雑誌『教育論叢』における国語指導法研究2010

    • Author(s)
      吉村敏之
    • Organizer
      日本教育方法学会第46回大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学世田谷キャンパス
    • Year and Date
      2010-10-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi