2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21530816
|
Research Institution | Tokai University Junior College |
Principal Investigator |
山本 康治 Tokai University Junior College, 児童教育学科, 教授 (10341934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 公美子 (北川 公美子) 東海大学短期大学部, 准教授 (00299976)
|
Keywords | 教育史 / 小学校国語教育 / 明治期 / ヘルバルト / 文学 / 幼児教育 / 童話 / 談話 |
Research Abstract |
本研究は、明治三十年代から四十年代にかけて、「国語科」における文学教材の導入過程を、「ヘルバルト派教育学」との関わりから明らかにし、明治期国語教育(就学前教育も含む)が国民意識の形成に与えた影響について検証することを目的としている。本年度は以下の系列A、系列Bについて研究を推進した。 ヘルバルト派教育学の受容と展開に関する研究(系列A)については、同教育学受容のプロセスについての先行研究を整理するとともに、同教育学展開の実際について、同教育学の導入が積極的に進められた北海道教育界を中心に実証調査することで、東京師範学校を頂点とする教育ヒエラルキーのもと、体系的に同教育学が導入・展開されるプロセスを明らかにするとともに、小学校教育現場のみならず、小学校教員養成段階においても同教育学による実践が強く推奨されていった、その実態を明らかにした。また、就学前の幼児期言語教育に関しては、同教育学を意図的に除外する力学が形成されていることを明らかにし、今後その内実についてより詳細に調査検討を進めることとなった。 国語教育の成立と展開に関する研究(系列B)については、「国語科」成立の背景および、「国語教科書」の編纂方針および採択教材の傾向等について先行研究の整理を行うとともに、採択教材に対する児童の受容実態について実証調査を行い、文学教材への傾斜の傾向を析出した。また、明治三十年代の就学前の子供に対する教育における「談話」の取り扱いや童話観から、当時の幼児に対する言語教育観形成に関する基本調査を行った。
|