• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

家庭教育支援が届きにくい親への「支援ルート」の設計とその効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21530821
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長谷川 啓三  Tohoku University, 大学院・教育学研究科, 教授 (70149467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若島 孔文  東北大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (60350352)
佐藤 宏平  山形大学, 教職研究総合センター, 准教授 (60369139)
生田 倫子  慶應義塾大学, 先導研究センター, 研究員 (10386386)
花田 里欧子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10418585)
Keywordsファット対ハウ / 支援ルート
Research Abstract

1本研究の意義
これまで、教育学や心理学等の関連領域において、家庭教育支援にかかわる様々な内容や知識、情報が提示されてきた。ところが、そもそも支援が必要とされるはずの親の中には、支援に対して受動的ないし否定的な者も少なくない。反対に「モンスターペアレント」と形容もされる、自身の家庭ではなく学校側に、こどもの問題の原因を帰属させるような親の出現も見られる。
これまでの諸研究の努力にも関わらず成果を得にくくしている理由のひとつは、親に「何を(what)届けるのか」という支援のコンテンツ(内容)側面の検討が中心に進められてきた一方で、その内容を「どのようにして(how)届けるのか」という支援のルート(経路)側面(以下「支援ルート」)の検討の不十分さにあると考える。本研究は、確実に支援を届けられるような「支援ルート」のあり方を、整理、検討し、精緻化していくことを目標とする。
2これまでの成果とその公開
上記の点で既に部分的な成果をあげている複数の組織についての調査を通していくつかのことが判明して生きた。「支援ルート」の設計について、例えば、こどもの学習や成績には関心が大きいが、家庭環境には関心が向かない者に、あるいは学校には注文するが自身の家庭には関心が向かない者に対して、例えば「支援型の家庭教師」を派遣することで家庭環境の改善に効果を上げることが達成できるということである。つまり、こどもの学習支援に直接関わる者らと子供の家族システムに関わる専門家という性格の異なる2者を設置し、その2者を連携させるというシステムの外側からの「2段構え」でルートを設計するのが、無理なく、効果を上げやすいのではないかという仮説である。これらを海外を含めた学会等で報告した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日本家族心理学会26回大会 シンポジウム「家庭教育支援を考える-支援が届きにくい親に支援を届けていくために」2009

    • Author(s)
      花田里欧子、若島孔文、生田倫子、長谷川あや(山形大学)、佐藤宏平、長谷川啓三
    • Organizer
      日本家族心理学会26回大会
    • Place of Presentation
      大阪市 大阪市立大学
    • Year and Date
      2009-08-21
  • [Presentation] A New Stage of Human Communication Studies in Asia2009

    • Author(s)
      長谷川啓三, Ph.D.
    • Organizer
      MRI 50^<th> anniv.International Conference
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(米国)
    • Year and Date
      2009-08-13

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi