• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

理数教育における『知』の連続性に基づく幼・小一貫「カリキュラム」の開発

Research Project

Project/Area Number 21530857
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

船越 俊介  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (40031356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 新  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80293851)
Keywords教育学 / 幼少一貫教育 / 「カリキュラム」開発 / 数理認識 / 数量・形 / 算数
Research Abstract

本研究は、幼小連携の視座からの幼稚園における「数量・形及び論理的思考力の基礎(;『源数学』)に関わる[カリキュラム]の開発を目的としている。ただし、[カリキュラム]とは「学びの履歴」としてつくられる「経験カリキュラム」である。通常の「学習指導要領」のような「系統カリキュラム」は<カリキュラム>と表記することにする。
21年度には、研究者及び幼小の教師から研究課題に関わる「意見」を聴取し、先行研究成果と合わせて『資料集』にまとめたる22年度は『資料集』に基づいて、幼稚園で実践保育をしながら、『源数学』の<カリキュラム>を提示した。その成果は『甲南女子大学研究紀要第47号』に発表した。
23年度は、本格的な[カリキュラム]開発に際して、次のように「[カリキュラム]理念(指針)」の明確化を行った。
[内容]:「源数学(;「基礎となる事柄」・「見方・考え方」)」
[方法]:「生活・遊び」を通しての学び。
「内容(目標)」は、「生活・遊び」をより楽しく・豊富にする、つまり子どもが「必要性」を覚える「活動」として体得される。つまり、子どもにとっては「内容」は「生活・遊び」のための「手段」なのである。
[カリキュラム]は園の生活の中で開発(創造)されるものであるが、「科学性」の強い「源数学」の内容、日常言語と異なる科学言語としての「リテラシー」、子どもの多様性を勘案するとき、[カリキュラム]の開発には「設定保育」が必要となる。
本年度は、吹田市の私立幼稚園(1園)と芦屋市立幼稚園(3園)で実践保育を行って[カリキュラム]開発を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 「小数×小数、小数÷小数」の立式における問題場面の状況が及ぼす影響に関する研究2011

    • Author(s)
      船越俊介(他5名)
    • Journal Title

      科研研報

      Volume: 26巻 Pages: 17-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 保育のアクチュアルな学びをつくる教員の可能性2011

    • Author(s)
      梅崎高行(学内研究協力者)
    • Journal Title

      甲南女子大学研究紀要人間科学編

      Volume: 48号 Pages: 33-41

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi