• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

小学校音楽科における学力測定方法の開発

Research Project

Project/Area Number 21530964
Research InstitutionInternational Pacific University

Principal Investigator

吉富 巧修  International Pacific University, 次世代教育学部, 教授 (20083389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 真弓  広島大学, 教育学研究科, 教授 (00372764)
水崎 誠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50374749)
藤原 志帆  大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (20381022)
伊藤 真  就実短期大学, 幼児教育学科, 講師 (70455046)
緒方 満  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (20512297)
Keywords教育学 / 教科教育学 / 音楽科教育 / 学力
Research Abstract

平成21年度は,以下の3点の研究を実施した。第1に,音楽行動に関する理論的な研究として,レゲルスキとヴェーヌスの論を中心として理解を深めた。第2に,評価法・測定法に関する理論的な研究として,心理学的測定方法を中心として,理解を深めた。第3に,フィールド研究として,小学校学習指導要領・音楽科に示されている「音符,休符,記号等」の理解度と,歌唱共通教材24曲の学習度について研究した。以下,第3について記述する。
北海道から大分県までの中学校22校・2187人,高等学校11校・669人,短期大学と大学11校・919人,全体では,44校・3775人を対象として調査した。習い事等の経験の有無別に比較した。いずれの校種でも,経験有群の正答率が高く,とくに中学生と高校生では有群は無群の2倍以上の正答率であった。しかし,中学生では,有群の正答率は40%程度,無群の正答率は20%程度であった。中学生で正答率の高かった項目は,有群では#の名称・mpの名称・pの名称であり,無群ではmpの名称・pの名称・fの名称であった。中学生で正答率の低かった項目は,有群では縦線・加線・速度記号の名称であり,無群では小節線・6/8の意味・3/4の意味であった。高校生も大学生も,ほぼ同様な傾向であった。
これらを総合的に考察すると以下のようになる。
正答率が高い項目は,携帯電話等で用いられる頻度が高い#を除くと,すべて表現活動に付随する強弱記号である。正答率が低い項目は,すべて表現活動とは関連性が低いものである。これらのことは,小学校音楽科の授業が表現活動を中心として展開されており,その表現活動のなかでは,小学校学習指導要領・音楽科に明示されているこれらの「音符・休符・記号等」の理解への配慮が不十分であることを物語っている。小学校音楽科教科書で,これらの「音符・休符・記号等」を教授・学習するための有機的な教育課程の編成が望まれる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小学校音楽科の学力に関する研究(2)-音符・休符・記号等の理解-2010

    • Author(s)
      吉富功修・三村真弓
    • Journal Title

      環太平洋大学研究紀要 第3号

      Pages: 25-32

  • [Journal Article] 小学校音楽科の歌唱共通教材に関する研究(1)-小学校における学習度に注目して2009

    • Author(s)
      吉富功修・三村真弓
    • Journal Title

      中国四国教育学会研究紀要 第55巻

      Pages: 675-680

  • [Journal Article] 小学校学習指導要領・音楽科に示された音符・休符・記号等の知識の習得状況-小学校音楽科における学力の一環として-2009

    • Author(s)
      吉富功修・三村真弓
    • Journal Title

      音楽教育学 第39巻第2号

      Pages: 29-31

  • [Journal Article] 幼・小連携の音楽カリキュラム開発の基礎的研究(3)-斉唱時における子どもの歌唱能力の発達に着目して-2009

    • Author(s)
      三村真弓・吉富功修・大橋美代子・青原栄子・高旗健次・金岡美幸・池田明子・吉原知恵美・掛志穂・君岡智央・中山芙充子・井上由子・坪田志保・山中覚美・東加奈子・宮谷智子
    • Journal Title

      広島大学学部・附属学校共同研究機構『学部・附属学校共同研究』 第38号

      Pages: 87-92

  • [Journal Article] 音楽リテラシー育成のための基礎的研究(2)-小学校音楽科教科書のカリキュラムの検討を中心に-2009

    • Author(s)
      三村真弓・河邊昭子・福田秀範・中村将之・青原栄子・大橋美代子・吉富功修・徳永崇・長澤希
    • Journal Title

      広島大学学部・附属学校共同研究機構『学部・附属学校共同研究』 第38号

      Pages: 143-148

  • [Journal Article] 中学校における音楽科の学力を確かなものとする教育プログラムの開発(3)-中学生の批評能力及び鑑賞能力に着目して-2009

    • Author(s)
      三村真弓・光田龍太郎・松前良昌・桑田一也・吉富功修・高旗健次・藤井恵子
    • Journal Title

      広島大学学部・附属学校共同研究機構『学部・附属学校共同研究』 第38号

      Pages: 167-172

  • [Presentation] 小学校音楽科の歌唱共通教材に関する研究(1)-小学校における学習度に注目して2009

    • Author(s)
      吉富功修・三村真弓
    • Organizer
      中国四国教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2009-11-22
  • [Presentation] 小学校学習指導要領・音楽科に示された音符・休符・記号等の知識の習得状況-小学校音楽科における学力の一環として-2009

    • Author(s)
      吉富功修・三村真弓
    • Organizer
      日本音楽教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-10-03

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi