• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

芸術的意味を創出する造形ワークショップに関する日米比較と基礎研究

Research Project

Project/Area Number 21530966
Research InstitutionKawaguchi Junior College

Principal Investigator

押元 信幸  Kawaguchi Junior College, こども学科, 講師 (40521505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三澤 一実  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
大成 哲雄  聖徳大学, 児童学部, 講師 (80406743)
Keywords造形ワークショップ / 美術教育 / アープロジェクト / まちづくり / 国際情報交換 / コミュニケーション / ものづくり / 創造
Research Abstract

本研究の目的は、芸術的意味を創出する造形ワークショップの教育・指導プログラムを考察することであり、造形ワークショップの「アウトリーチ活動」(学校における文化・芸術の普及活動)により、将来の美術教師養成のシステムを構想することである。
平成21年度は、研究実施計画に基づいて、四つの項目について代表者と分担者がそれぞれに研究活動を進めた。
1.日本とアメリカの造形ワークショップの文化比較
21年12月に、協力者である小野寺を招き、米国の美術教育プログラムの情報収集の方法について検討した。また22年3月に、ボーリンググリーン州立大学美術教育専攻の教授から、今後の研究の進め方についてのアドバイスを頂いた。
2.日本の造形ワークショッププログラムの検証
ワークショップ研究会を21年12月22日に行い、実践者や教科調査官との議論を深めた。また、分担者である三澤がコメンテーターのシンポジウム「ワークショップとは?ファシリテーションとは?」22年2月11日に参加し、永年にわたり日本のワークショップを先導してこられた4名のパネリストの報告を収集した。
3.造形ワークショップのアウトリーチ活動
分担者である大成がアーティストとして参加した「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2009」の『上鰕池名画館』が、21年7月~9月に行われ、芸術的意味を創出するアートプロジェクト活動を実施した。また、押元、三澤は、大学美術教育学会(21年9月27日)での研究発表などで実践を報告し、造形ワークショップのアウトリーチ活動を行った。
4.ワークショップ型の美術教師養成のシステムの構想
押元は、川口短期大学の総合演習の中で、造形ワークショップの体験などを行った。「森林公園アートフェスタ2009」(21年11月30日)また、大成は、公開講座で学生と協力して造形ワークショップのアウトリーチ活動を行った。「あそびの天才」(図工のお家をつくろう!)松戸中央公園(21年7月5日)

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 創造教育としてのワークショップ-模倣を生かしたワークショップの実践から-2010

    • Author(s)
      押元信幸
    • Journal Title

      川口短期大学紀要

      Pages: 131-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 美術教育におけるワークショップの一考察-模倣を生かしたワークショップの実践から-2010

    • Author(s)
      押元信幸
    • Journal Title

      全国大学造形美術教員養成協議会

      Pages: 9-14

  • [Journal Article] 展覧会「ムサビる」における中学校と大学との連携-スクールアートプロジェクトの可能性2010

    • Author(s)
      三澤一実
    • Journal Title

      全国大学造形美術教員養成協議会

      Pages: 15-22

  • [Journal Article] 「上鰕池名画館」におけるアートプロジェクトの波及性2010

    • Author(s)
      大成哲雄
    • Journal Title

      聖徳大学生涯学習研究所紀要

      Pages: 49-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教員養成大学における 親子対象アートプロジェクトの可能性~「集まれ!アートパーク 公園改造計画」の実践から~2010

    • Author(s)
      大成哲雄
    • Journal Title

      連鎖的参画による子育てのまちづくりに関する開発的研究平成17~21年度研究集録

      Pages: 259-269

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      共著(大成哲雄)
    • Journal Title

      新美術表現と鑑賞(開隆堂)

      Pages: 136-139

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      著者;林信二郎・梅澤実・(押元信幸, 他9名)
    • Journal Title

      まなざしの保育理論と実践(ななみ書房)

      Pages: 99-108

  • [Presentation] 創造教育としてのワークショップ-模倣を生かしたワークショップの実践から-2009

    • Author(s)
      押元信幸
    • Organizer
      大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      ナディアパーク・デザインセンタービル
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] 展覧会「ムサビる」における中学校と大学との連携-選択教科廃止による今後10年に向けて-2009

    • Author(s)
      三澤一実
    • Organizer
      大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      ナディアパーク・デザインセンタービル
    • Year and Date
      2009-09-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi