• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ろう児・難聴児のための教科教材の開発・研究-手話環境に応じた教材のあり方-

Research Project

Project/Area Number 21530975
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

米山 文雄  Tsukuba University of Technology, 産業技術学部, 講師 (20220775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 孝昭  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70232014)
大塚 和彦  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (80331304)
山脇 博紀  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (60369311)
Keywords聴覚障害 / 教材 / 手話 / ろう学校
Research Abstract

本研究の目的は、幼児教育および小学校教育において使用されている「絵本」や「教材」に手話表現をリンク(連結)させた教材ソフトの研究・開発とその教育的意義を検討することにある。
○昨年度に沖縄ろう学校小学6年の社会科授業で実践して得られた「小学社会科の教科書に即した手話リンク教材ソフト」の評価を参考に、字幕機能の追加および、操作性と見やすさを高めるデザインを追求した社会科教材ソフトの開発を進めた。作成した社会科教材ソフトをインターネットを介して沖縄ろう学校小学5年の社会科授業で実践を行った。その結果、手話の不得手の児童でも、字幕機能を使って手話と字幕を交互に見ながら内容を理解しようとする姿勢が見られた。字幕機能付きの手話教材は手話の不得手な児童でも関心・興味が非常に高く、学習意欲の向上につながることが確認できた。また、児童や見学した教員から「他教科の手話教材も作って欲しい」と多くの要望があり、児童が主体的に学習するための重要な教材となり得ることも確認された。
○昨年度の科学研究費補助金で作成した「幼児と保護者が共に楽しむ手話リンク生活絵本DVDソフト」の評価をさらに得るために、沖縄ろう学校と帯広ろう学校幼稚部の保護者達にDVDソフトを無料で配布し、多くの評価を得ることができた。坂戸ろう学園からの評価も含めこれらの評価を基に、新版として手話絵本DVDソフトの開発に向けて、現在坂戸ろう学園と打ち合わせ中である。
○幼児自らが読みたくなるような手話絵本として、タッチディスプレイとページ開き機能を加えた手話絵本教材システムを作成し、坂戸ろう学園の幼稚部、小学部1,2年の自主活動で実践した。その結果、教員との対話が必要な幼児には難しかったが、小学部の児童は手話を見ながら文章を理解しようとする姿勢が見られた。
上記の研究成果を日本特殊教育学会、ろう教育科学会、全日本聾教育研究会に発表する予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi