2010 Fiscal Year Annual Research Report
実践的推論プロセスを活用した家庭科教員の力量形成のためのプログラム開発
Project/Area Number |
21530980
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
荒井 紀子 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (90212597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 真由子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60241197)
綿引 伴子 金沢大学, 学校教育系, 教授 (90262542)
|
Keywords | 実践的推論プロセス / 教師教育 / 家庭科教育 / 学習プログラム開発 / 問題解決リテラシー |
Research Abstract |
1. 国内調査 1) 文献調査 書籍、雑誌、全国の附属学校研究紀要を対象に、問題解決学習の授業実践を収集整理し、現在分析中である。情報のデータベース化については来年度の課題である。 2) 教員対象の意識・実態にかかわる調査 福井大学、大阪教育大学、金沢大学において免許更新講習の参加教員を対象に問題解決学習の実態と意識に関するアンケート調査を実施し、日本家庭科教育学会例会で平成22年11月に口頭発表を行った。現在、結果をまとめている。 3) 教員養成プログラムの開発 福井大学、大阪教育大学、金沢大学の小・中・高校教員対象の免許更新講習において、昨年度、パイロット的に実施した実践の結果を踏まえ、「問題解決リテラシーの育成」に配慮した学習プログラムを改良・実施した。教員の実施後の評価において、概ね良好な結果が得られた。 2. 海外調査 平成22年10月に、問題解決リテラシーの位置づけや家庭科教員養成カリキュラム、消費者市民教育、PISAやDeSeCoの学力論への取り組みと家庭科との関係等について、スウェーデン・ウプサラ大学のカーリン・ヤルメスコグ博士、ウラ・リス博士、フィンランド・ヘルシンキ大学のカイヤ・ターキ博士への聞き取り調査や資料収集を行った。また両国の中学校家庭科の授業の実態について教師への聞き取り調査や授業参観を実施した。現在、資料の分析を行っている。
|