• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害者のための空間情報テキスト表現化と学習支援教材開発の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21531009
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

大西 淳児  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (30396238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 束  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20091829)
Keywords教育学 / 教育工学 / 情報補償工学 / 障害者教育 / 福祉工学
Research Abstract

本研究では視覚障害者に対して数学高等教育における物体の形状解析手法などを理解させるため,物体の形状情報をテキスト表現化する方法を調査研究し,高次元空間を取り扱う数学教育を支援する教材を開発することを目指している.本年度の研究業績では,まず,触覚による情報で形を認識に加えて,すばやく形状をイメージできる方法として,MIDI音声とチェーンコードを利用した図形形状の理解の方法について検討を行い,図形からMIDI音声を出力するソフトウェアを開発した.この研究では,数学で使われる基本図形の形状をベクトル分解し,方向成分とその長さを符号化する.この符号情報をMIDI音声に対応付けて図形の形状を理解する方法について検討を行った.その結果,音と画像で信号の性質がまるで異なるため,触覚認識のように物理的に図形があたかも存在するような形での提示はできないものの,触覚では分かりにくい形状の違いをはっきりと区別できる特徴を見いだせることが実験で分かった.また,出力される音が図形の形状情報をもつ符号列から構成しているため,図形の外形や大きさなどの数値的なデータを正しく理解することができ,全盲の人に幾何数学を教育する上で有効の手段となり得ることが実験で判明した.また,iPadなどの端末を利用して,図形形状を表す符号を理解するための訓練用ソフトウェアを試験的に開発し,その有効性も確認できた.

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 音とベクトルによる図形学習のための形状認識方法について,筑波技術大学テクノレポート2011

    • Author(s)
      大西淳児
    • Journal Title

      筑波技術大学テクノレポート

      Volume: Vol,18(2) Pages: 29-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 視覚障害者の図形認識方法における一提案2011

    • Author(s)
      小宮厚一
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-14
  • [Presentation] 視覚障害者のためのベクトルによる図形認識学習方法の基礎的検討2011

    • Author(s)
      小宮厚一
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ草津キャンパス(滋賀県)
    • Year and Date
      2011-01-22
  • [Presentation] 視視覚障害者のための音とベクトル成分の対応付けによる図形認識方法について2010

    • Author(s)
      小宮厚一
    • Organizer
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2010-10-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi