• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ユニタリ群のテータ対応の研究

Research Project

Project/Area Number 21540020
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

今野 拓也  九州大学, 大学院・数理学研究院, 准教授 (00274431)

Keywords保型表現 / ユニタリ群 / テータ対応 / 跡公式 / endoscopy / L関数
Research Abstract

第一段階であったランク1ユニタリ群のテータ対応については前年度に大筋で解決したため、今年度からはその応用に重点を移している。まずアルキメデス的な場合のユニタリ群のテータ対応についてのPrasad予想を解決するため、Voganによる明示的Langlands対応とendoscopyによるLanglands対応を計算し、相互の関係を決定した。非アルキメデス局所理論や大域理論ではテータ対応の記述に用いる局所Langlands対応が未だ整備されていない。そこでその際に用いられるArthur-Selberg跡公式およびそのendoscopyを用いた安定化のプロセスについて、勉強会や計算を進め、その一部について整数論サマースクール「Arthur-Selberg跡公式入門」で連続講義を行った。
一方、得られた2変数ユニタリ群のテータ対応は土井・長沼リフトなど、楕円保型形式のリフトの自然な拡張や精密化とも見なされる。従ってそれらのリフトを用いたL関数の(微分)値の研究(Gross-Zagier公式など)や、Siege1保型形式の構成などに幅広い応用が期待される。今年度は特にSiegel保型形式やそのJacquet-Langlands対応の構成への応用について考察を進めた。特にSp(2)に関連する群のWeil表現とユニタリ群のそれの間の関係を明らかにしたが、これを用いて吉田リフトなどの古典的リフトの拡張や精密化を図ることは来年度の課題としたい。この際にも跡公式の比較によるSp(2)やその内部形式上の保型形式の記述が必要だが、これについても計算を始めている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 内視論入門、移行因子と基本補題、楕円項の安定化、玉河数について(全4回)2010

    • Author(s)
      今野拓也
    • Organizer
      第18回整数論サマースクール
    • Place of Presentation
      河鹿荘ロイヤルホテル(石川県)
    • Year and Date
      20100908-20100909
  • [Presentation] Fundamental lemma and its proof after Bao Chau Ngo2010

    • Author(s)
      今野拓也
    • Organizer
      代数的整数論とその周辺
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] Coverings of simple local and adelic groups2010

    • Author(s)
      今野拓也
    • Organizer
      第13回 白馬整数論オータムワークショップ
    • Place of Presentation
      白馬ハイマウントホテル(長野県)
    • Year and Date
      2010-11-03
  • [Presentation] 保型内視論における基本補題とその証明---Waldspurger, Laumon, Ngoによる2010

    • Author(s)
      今野拓也
    • Organizer
      日本数学会秋期総合分科会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-09-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi