• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ファイブレーションを軸としたアフィン代数幾何学の可換環論的研究

Research Project

Project/Area Number 21540034
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

小野田 信春  University of Fukui, 工学研究科, 教授 (40169347)

Keywordsアフィン代数幾何学 / 可換環論 / 国際研究者交流 / インド
Research Abstract

本年度は、設定した研究を推進する過程で新たな研究対象として導入したA^1-patchについて主に研究を行った。これは可換環R上の多元環Aであって、正則列x,yが存在して、A_x、A_yがそれぞれ基礎環R_x、R_y上の1変数多項式環であり、かつA=A_x∩A_yをみたすようなもののことである。もっとも基本的なのは、Rが体k上のn変数多項式環で、x,yがその変数(の一部)となっているときである。このような多元環は、多項式環上に作用する局所有限導分の定数環の有限生成性と密接な関連があり、その観点からはnが3以上の場合が重要になるが、本年度は手始めとしてn=2の場合について考察した。そして、この場合には次の主定理に示すように、完全な結果が得られた。
定理RがUFDで、(x,y)RがRの極大イデアルのとき、AがR上のx,yに関するA^1-patchなら、Aの構造に関して、次の3つの場合のいずれかが成り立つ。
(1)A=R[U]
(2)A=R[U,V]/(y^nU-x^mV-f)ここに、m,nは自然数で、fは(x,y,f)R=RをみたすRの元である。
(3)A=R[U,V,T]/(yT-x^mV-f,x^pT-y^nU-g)ここに、m,n,pは自然数で、f,gはRの元であり、(x,y,f)R=Rをみたし、gは(x^p,y^n)Rに属さない。
これら3つの場合は互いに排他的である。すなわち、この3つのうち、ただ1つの場合のみが起こる。
以上が主定理であるが、さらに、ここでは述べないが、この定理の応用もいくつか得ることができた。これらの研究成果については、現在論文を執筆中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Some remarks on A1-fibrations in codimension-one2009

    • Author(s)
      Nobuharu Onoda
    • Organizer
      アフィン代数幾何学研究集会
    • Place of Presentation
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-03

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi