• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ファイブレーションを軸としたアフィン代数幾何学の可換環論的研究

Research Project

Project/Area Number 21540034
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

小野田 信春  福井大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40169347)

Keywordsアフィン代数幾何学 / 可換環論 / 国際研究者交流 / インド
Research Abstract

今年度の実施計画に基づき、研究対象として導入したA^1-patchについて考察を行った。これは可換環R上の多元環Aであって、正則列x,yが存在して、A_x、A_yがそれぞれ基礎環R_x、R_y上の1変数多項式環であり、かつA=A_x∩A_yをみたすようなののことである。考察の中心は、Rが体k上の2次元正規アフィン環の場合であるが、海外共同研究者の元に出張して研究を進めた結果、次に示す極めて重要な定理が証明できた。
定理Rは体k上の2次元正規アフィン整域で、AはR上のA^1-patchとする。このとき、Rを含み、R上有限加群であるような正則整域Sが存在するなら、AはR上平坦かっ有限生成である。
この定理の条件、即ち正則整域Sの存在はkが標数零の代数閉体でRがk上2次元商特異点なら満たされるので、定理の系として、Rが2次元商特異点のときAはR上有限生成となることが導かれる。特別な場合として、R=k[X,Y,Z]/(X^5+Y^3+Z^2)ならAは有限生成となることが結論できるが、これれにより実施計画に挙げた所期の目的のひとつが肯定的に解決できたことになる。この定理の証明が完成してからは、正則整域Sが必ずしも存在しない場合について考察を進めた。実際にはAがR上平坦となるための条件を求めることを目的とした。これはAの平坦性からAの有限生成性が導かれるからである。具体例としてR=k[X,Y,Z]/(X^p+Y^q+Z^r)、C=R[U,V]/(xU+yV+z)とおき、A=C_x∩C_yの場合について調べた結果、AがR上平坦なら、r(p+q)>pqが成り立つことが示みた。逆が問題となるが、それも含め、より一般的な成果た向げそ、現在研究を継続中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Commutative group algebras whose quotient rings by nilradicals are generated by idempotents2011

    • Author(s)
      H.Kawai, N.Onoda
    • Journal Title

      Rocky Mountain Journal of Mathematics

      Volume: 41 Pages: 229-238

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Some patching results on algebras over two-dimensional factorial domains2010

    • Author(s)
      小野田信春
    • Organizer
      アフィン代数幾何学研究集会
    • Place of Presentation
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-05
  • [Book] 基礎から学ぶ線形代数2010

    • Author(s)
      黒木哲徳、小野田信春、古閑義之、芹生正史、高木丈夫、保倉理美
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi