• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

写像類群の構造と4次元多様体の位相幾何学

Research Project

Project/Area Number 21540079
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

遠藤 久顕  Osaka University, 大学院・理学研究科, 准教授 (20323777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 和徳  大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 (40252572)
Keywords4次元多様体 / 写像類群 / Lefschetzファイバー空間 / 有理ブローダウン / 群の表示 / quandle / 微分構造 / コサイクル
Research Abstract

本年度の研究は、平成21年度科研費補助金応募書類研究計画調書「研究計画・方法」欄および平成21年度科研費補助金交付申請書「研究実施計画」欄に記載した計画に基づいて実施された。
まず、4次元多様体の改変操作とLefschetzファイバー空間の関係については、T.Mark,J.V.Horn-Morris両氏との共同研究により、Fintushel-Sternの有理ブローダウンに対応する写像類群の関係式をすべて発見することができた。これにより、本年度の当初の目的はひとまず達成されたと考えてよい。現在、一般化された有理ブローダウンに対応する関係式を発見すべく研究を継続している。また、chain関係子、start関係子、松本関係子などに対応する4次元多様体の改変についても考察中である。
次に、平成22年度以降の研究実施のための予備的考察については、大学院生の力を借りていくつかの有用な観察をすることができた。Lefschetzファイバー空間のモノドロミーノチャート表示に関しては引野貴之氏(大阪大学大学院生)、broken Lefschetz fibraionの具体例の構成に関しては深水祐次氏(大阪大学大学院生)とともに勉強・研究をする機会に恵まれた。実際に、引野氏はチャートを用いてある種数2のLefschetzファイバー空間の同型を証明し、深水氏は4次元球面や複素射影平面の連結に新しいbroken Lefschetz fibrationの構造を与えている。
尚、lantern関係子と有理ブローダウンの関係を見出したY.Z.Gurtas氏との共著論文は、平成22年3月にアメリカ数学会の学会誌の一論文として出版された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Lantern relations and rational blowdowns2010

    • Author(s)
      H.Endo, Y.Z.Gurtas
    • Journal Title

      Proceedings of the American Mathematical Society 138

      Pages: 1131-1142

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Signature of Lefschetz fibrations and related topics2010

    • Author(s)
      Hisaaki Endo
    • Organizer
      Intensive Lectures on Lefschetz Fibration
    • Place of Presentation
      Korea Institute for Advanced Study (韓国・ソウル)
    • Year and Date
      20100216-20100220
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/kg-portal/aspI/RX0011D.asp?UNO=10195&seq=587

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi