• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

多波長観測による銀河リッジX線放射の起源天体の研究

Research Project

Project/Area Number 21540249
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

海老澤 研  Japan Aerospace Exploration Agency, 宇宙科学研究本部, 教授 (70421857)

KeywordsX線γ線天文学 / 光学赤外線天文学
Research Abstract

X線、近赤外線を用いて、銀河リッジX線放射の起源天体の研究を行った。X線ではすざく衛星、Chandra衛星を用いた。赤外線ではすばる望遠鏡と南アフリカのIRSF望遠鏡を用いた。
すざく衛星を用いて、それまでよく知られていなかった銀河系内天体、XSS J12270-4859,HESS1809-193のデータを解析してその性質を明らかにし、査読付き論文として出版した。XSS J12270-4859は、銀河リッジX線放射の起源天体である激変星(白色矮星連星系)と考えられていたので観測したが、詳細にデータを解析した結果、白色矮星と言うより、ブラックホール候補のような性質を示すことがわかった。HESS1809-193は、TeV領域で発見された天体であるが、X線で調べた結果、Pulsar Wind Nebulaらしいことがわかった。これらの天体がただちに銀河リッジX線放射の起源と考えられる訳ではないが、銀河面上には今まで考えられていた以上に、多様なX線源があることがわかった。
また、銀激変星のひとつ、Z Camをすざくで観測し、そのアウトバースト直前の性質を調べ、学会で発表した。Chandra衛星が銀河面上、銀緯28.5度の領域で発見したX線源をすばる望遠鏡搭載のMOIRCSを用いて赤外線分光観測を行い、それによって起源天体を明らかに、学会で発表した。また、Chandra衛星が銀河バルジ領域で深観測を行った領域を、IRSFで測光観測、赤外線同定を行い、学会で発表した。さちに、銀河リッジX線候補天体の赤外線同定を進めるため、IRSFにて新たなデータを取得した。これらの結果のレビューとして、国際学会にて二回の招待講演を行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] X-Ray Studies of HESS J1809-193 with Suzaku2010

    • Author(s)
      Anada, Takayasu, Bamba, Aya, Ebisawa, Ken, Dotani, Tadayasu
    • Journal Title

      Publication of Astronomical Soceity of Japan 62

      Pages: 179-186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku X-Ray Study of an Anomalous Source XSS J12270-48592009

    • Author(s)
      Saitou, Kei, Tsujmoto, Masahiro, Ebisawa, Ken, Ishida, Manabu
    • Journal Title

      Publication of Astronomical Society of Japan 61

      Pages: L13-L16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] X線衛星すざくによる倭新星Z Cam のアウトバースト直前観測2010

    • Author(s)
      齊藤慧、辻本匡弘、海老沢研、石田学
    • Organizer
      日本天文学会2010年春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] IRSFによる銀河面X線リッジ放射天体の赤外線同定観測2010

    • Author(s)
      森鼻久美子、海老沢研、辻本匡弘, 永山貴宏
    • Organizer
      日本天文学会2010年春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-25
  • [Presentation] すばるMOIRCSによる銀河リッジX線放射の起源天体の多天体分光観測2009

    • Author(s)
      森鼻久美子、海老沢研、辻本匡弘、小林尚人、吉田鉄生
    • Organizer
      日本天文学会2009年秋季年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] RXTE衛星とIRSF望遠鏡SIRIUSカメラを用いた特異天体XSS J12270--4859のX線・近赤外線同時観測2009

    • Author(s)
      齊藤慧、辻本匡弘、海老沢研、石田学、向井浩二、永山貴宏
    • Organizer
      日本天文学会2009年秋季年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-14
  • [Presentation] Suzaku Observation of Galactic Ridge and Bulge2009

    • Author(s)
      海老沢研
    • Organizer
      The Energetic Cosmos : from Suzaku to Astro-H
    • Place of Presentation
      北海道、小樽
    • Year and Date
      2009-07-01
  • [Presentation] The Galactic Plain in Suzaku Era2009

    • Author(s)
      海老沢研
    • Organizer
      Multifrequency Behaviour of High Energy Cosmic Sources
    • Place of Presentation
      イタリア、ヴルカノ島
    • Year and Date
      2009-05-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://plain.isas.jaxa.jp/~ebisawa

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi