2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21540417
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
杉山 正明 京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (10253395)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 晃一 名古屋市立大学, 薬学研究科, 教授 (20211849)
森本 幸生 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80200450)
|
Keywords | タンパク質高次構造 / サブユニット交換 / 中性子小角散乱 / 重水素化 |
Research Abstract |
今年度は、「タンパク質高次楮形成におけるKinetics」として、Subuniti交換現象の研究を推進した。タンパク質の代謝において重要な役割を担っている20Sプロテアソームは14種類28個ものサブユニットからを形成される巨大複合タンパク質である。(7つのサブユニットから構成される2種類のリング、α・βリングが、αββαの順で結合した中空円筒形状をしている)この構成サブユニットの1つである「α7」は、単独で7回回転対称体を持つリング状の構造体(α7リング)を自律的に作り、更に、このα7リングが2つ結合した2重リングを形成する。前年度の研究により「α7リング内のサブユニットが他のα7リング内のサブユニットと水溶液中で交換する」と言う現象が存在する事を重水素ラベリングと中性子小角散乱法を組み合わせる事で初めて確認した。今年度は、更にこの現象の経時変化をSimulationを用いて詳細に検討した。観測された現象が、2重リング間のリング-リング交換現象である事は否定された。また、交換可能なサブユニット数が2つである事(リングにつき1つ)、交換現象は、少なくとも2段階にわたっている事を示す事が出来た。また、α7リング水溶液にα6サブユニットを添加すると、α6サブユニットがα7リングに取り込まれる事も確認することが出来た。散乱関数の検討より、α6サブユニットを取り込んだα7リングのサイズは若干増加している事が示された。
|