• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

台湾の造山運動に対する南西琉球弧の役割

Research Project

Project/Area Number 21540439
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

松本 剛  University of the Ryukyus, 理学部, 教授 (30344287)

Keywords台湾 / 琉球弧 / 造山運動
Research Abstract

台湾の造山運動のメカニズムを解明するための米国・台湾を中心としたTAIGER計画の一環として2009年5月に実施された米国ラモント研究所の研究船「Marcus G. Langseth」によるTAIGER Leg2航海(調査海域:台湾島周辺)に参加し、屈折法・反射法地震探査、精密測深調査(EM-122測深機による)、地磁気探査(G-882セシウム振動磁力計による)を行った。本調査航海は、台湾・米国共同により計画されたものである。この中で、本研究代表者は、主として海洋地球物理データの解析を分担することとなった。
平成21年度は、国立台湾大学の大学院生を招いて、本調査航海で得られた地形・地磁気データの処理を行い、また地形データについては、これまでに本研究代表者が中心として取得した南西琉球域の観測データと併せて、台湾北東方~東方に掛けての地形の特徴を明らかとした。
結果として、南西琉球弧から琉球海溝に至る海域は、次に示す東西方向の4領域に分類することが可能であることが明らかとなった。
(1) 最北端の領域は、南岸沖の南落ち斜面に沿って南北方向に発達した海底谷が多数分布する。
(2) その南側では、スランプ性地辷り痕が発達し、平坦な前弧海盆へと続いている。
(3) 更にその南側では、複雑な起伏、急斜面、東西向きのhalf grabenなどの、不規則な地形。
(4) 海溝域は、幅約40kmにも達する6500-6600mの深さの平坦面である。しかし、このような海溝の地形的特徴は、Gagua海嶺の衝突の起こっている123°Eの西側では不明瞭となっている。
これらの地形的特徴は、沖縄トラフ西部の伸張と呼応して、123°Eの東側で、海溝が南方のフィリピン海プレート側へ後退していることを示唆している。
Gagua海嶺のある123°Eの西側の花東海盆は、その東側の西フィリピン海盆の特徴とは大きく異なる。後者が、拡大痕に相当する地塁・地溝地形とそれを直角に横切る断裂帯が多く発達するのに対して、前者は地形の起伏に乏しい。また、花東海盆の沈み込みが起こっているか否は明瞭ではない。花東海盆が前弧・背弧域と一体化し、これらの3海域全体が台湾ブロックに衝突している可能性もある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] JAMSTEC船等による測深調査に基づく沖縄トラフ~西フィリピン海盆の精密海底地形2010

    • Author(s)
      松本剛, 他
    • Organizer
      ブルーアース2010シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20100302-03
  • [Presentation] 地球物理データに基づくチリ沖三重会合点の構造とテクトニクス2010

    • Author(s)
      土井明日加・松本剛, 他
    • Organizer
      ブルーアース2010シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20100302-03
  • [Presentation] 海洋地球研究船『みらい』で得られた太平洋完全横断地磁気三成分データの解析2010

    • Author(s)
      喜瀬慎一郎・松本剛, 他
    • Organizer
      ブルーアース2010シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20100302-03
  • [Presentation] New topographic and geophysical maps in the southwesternmost Ryukyu area give the key to understanding the role of the Ryukyu trench-arc-backarc system towards the Taiwan orogeny2009

    • Author(s)
      Matsumoto, T., et al.
    • Organizer
      American Geophysical Union 2009 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2009-12-17
  • [Presentation] Crustal movement and plate motion as observed by GPS baseline ranging-trial to make teaching materials for middle-and high-school earth science education by teachers2009

    • Author(s)
      Matsumoto, T.
    • Organizer
      American Geophysical Union 2009 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2009-12-14
  • [Presentation] 琉球島弧・石垣島東方沖海底活断層の発達・伝播過程2009

    • Author(s)
      松本剛, 他
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      (千葉)幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi