• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

南極氷床の表面質量収支と海水準への影響の解明 -氷床の平坦性及び標高分布観測-

Research Project

Project/Area Number 21540448
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

亀田 貴雄  北見工業大学, 工学部, 准教授 (00233974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 彰  北見工業大学, 工学部, 教授 (30149893)
Keywords南極氷床 / 雪面平坦性 / 表面質量収支 / 雪上車
Research Abstract

平成22年度では,1)新潟県長岡市寺泊町の野積海岸での雪上車計測実験(2010年9月に実施),2)南極氷床上の沿岸域S16から内陸1000kmのドームふじ基地間での雪上車と権の計測実験(2010年12月から2011年2月に実施),3)南極ドームふじでの表面質量収支を2011年1月に計測した。
1)の長岡市の海岸での計測では,南極の内陸氷床上で運用しているSM100型大型雪上車にジャイロ計,加速度計,GPSを取り付け,行動中の雪上車の車内振動,傾斜データ,位置データを計測し,雪上車の乗り心地評価と雪上車が進行した地表面起伏の推定を行った。これらのデータは南極での観測を実施するための基礎データを取得したことになる。
2)の南極氷床上での計測では,1)の長岡での計測実験で使ったものと同じ計測システムを用いて,南極氷床上を進行する雪上車と橇にかかる加速度を計測した。この結果,雪上車と橇にかかる加速度を明らかにすることができ,雪上車の乗り心地評価,橇にかかる最大加速度などを定量化することができた。また,雪上車内に設置した加速度計とビデオ画像から雪上車の傾斜角を推定し,雪面起伏の定量化を試みた。これらのデータは,南極氷床上を進行する雪上車では初めて明らかにされた成果である。
3)では,ドームふじ基地に設置してある36本雪尺の高さを計測することにより2010年の年間平均表面質量収支が12.6mm/yrであることを解明した。この地点での1995年から2006年までの年間表面質量収支は27.3mm/yrである事がわかっているので(Kameda et al., 2008),2010年の積雪堆積量はこれまでになく少ない値であることがわかった。原因については,現在検討中である。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi