• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

菱鉄鉱ノジュール中のアンモノイド化石の保存・産状

Research Project

Project/Area Number 21540483
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

前田 晴良  Kyoto University, 理学研究科, 准教授 (10181588)

Keywords上部蝦夷層群 / Sphenoceramus naumanni / 生態情報 / 石灰質ノジュール / 白亜系 / バタフライ三乗 / 硫酸イオン / 菱鉄鉱ノジュール
Research Abstract

平成21年度は,北海道に分布する白亜系蝦夷層群を中心に,本邦の中・古生界で菱鉄鉱ノジュールの産状を調査した.
その結果,北海道達布地域に分布する上部蝦夷層群の沖合泥岩相のうち,コニアシアン階~サントニアン階にかけてのいくつかの層準中に,黄色~黄褐色を呈する特異なノジュールが普通に含まれていることを見いだした.粉末X線分析の結果,これらの主成分は菱鉄鉱(FeCO3)であることが確認され,これらが菱鉄鉱ノジュールであることが確かめられた.また,蝦夷層群の石灰質ノジュールには,硫酸還元バクテリアの活動によって形成された黄鉄鉱(FeS2)が普通に含まれるが,菱鉄鉱ノジュール中にはそれがほとんど含まれないことが確認された.これは菱鉄鉱の形成に硫酸イオンの有無が大きな影響を与えており,硫酸イオンが存在する環境では鉄は硫化鉄(黄鉄鉱)として消費されてしまい,鉄の炭酸塩(菱鉄鉱)は形成されないという仮説を強く支持する.
一方,小型のイノセラムス:Sphenoceramus naumanniは,蝦夷層群上部の泥岩相から多産する.その産状を詳細に調べた結果,本種は通常の石灰質ノジュールばかりでなく菱鉄鉱ノジュール中からも産出することがわかった.両者の産状を比較すると,石灰質ノジュール中のものは,殻の見かけの保存状態は良いが,離弁個体が多く,水流によって運搬された異地性の産状を示していることが多いことがわかった.他方,菱鉄鉱ノジュール中の個体は,見かけの保存状態は悪いが,合弁のバタフライ産状を示す個体が特徴的に含まれるなど,むしろ本種固有の生態情報をよく残していることがわかった.この差異は,石灰質ノジュールと菱鉄鉱ノジュールの形成環境に関係している可能性が高い.
今後,これらの観察を手がかりに,菱鉄鉱ノジュールの特殊な形成環境や,当時の海生動物の古生態をさらに解明してゆく必要がある.

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Taxonomic evaluation of various morphologic characters in the Late Cretaceous desmoceratine polyphyletic genus2010

    • Author(s)
      Nishimura, T., Maeda, H., Tanaka, G., Ohno, T.
    • Journal Title

      Paleontological Research 14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Taphonomy of large Canadoceras(ammonoid)shells in the Upper Cretaceous Series in South Sakhalin, Russia2010

    • Author(s)
      Maeda, H., Kumagae, T., Matsuoka, H., Yamazaki, Y.
    • Journal Title

      Paleontological Research 14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First record of the Cretaceous cirripede genus Stramentum(Thoracica, Scalpelliformes)from the Upper2009

    • Author(s)
      Nomura, S., Maeda, H., Harada, S., Tanaka, G.
    • Journal Title

      Palaeontology 52

      Pages: 849-855

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道上部白亜系からのミョウガガイStramentum属の発産出2009

    • Author(s)
      野村真一, 前田晴良, 原田繁男, 田中源吾
    • Organizer
      日本古生物学会2009年年会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2009-06-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kueps.kyoto-u.ac.jp/~web-bs/maeda/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi