• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

レセプター分子と複合体における糖鎖の高精度選択的検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 21550092
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

田代 充  Meisei University, 理工学部, 准教授 (40315750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 悦郎  東京大学, 農学生命科学, 教授 (10130303)
Keywords生物学的分析 / 高精度選択的分析 / タンパク質 / リガンド / 分子間相互作用
Research Abstract

医薬品の開発過程において有効なスクリーニング系の確立は不可欠であり、特にin vitroでのスクリーニング系として簡便、廉価な方法が望まれる。ここ数年、核磁気共鳴(NMR)法の薬剤スクリーニングへの応用が試みられており、新規なスクリーニング法として、製薬会社などで注目されている。現在までにSTD, NOEポンピング法など数種類の測定法が提案されているが,サンプル依存性が高く,汎用性のある測定法がないのが現状である.この現状を踏まえ、軽水溶液(90%H_2O,10%D_2O)において測定可能な、高精度なNMR測定法の開発を目指した。
レセプター-リガンド複合体のモデルシステムとして、リゾチーム-グルコースおよびヒト血清アルブミン-トリプトファンを使用した。STD法およびWater-LOGSY法は他の方法と比較して、高親和性のリガンドに対しても応用可能と報告されていることより、これら2つのパルスシーケンスをベースに、高感度測定法の開発を行った。
(1)Water-LOGSY法の開発:WATERGATE-W5シーケンスを最初に使用し、水の磁化を選択的に残した。次に、水の磁化を複合体に移動させ、最終的に低分子であるリガンド(グルコースまたはトリプトファン)シグナルを検出した。
(2)STD法の開発:WETシーケンスを取り入れて、不要な水シグナルを選択的に消去し、直後にタンパク質のメチル領域を選択照射した。この手法により、タンパク質の磁化をリガンドに移して、リガンドシグナルを選択的に検出することに成功した。
上記の2つの方法は共に、軽水溶媒(90%H_2O,10%D_2O)においても有効であることが判明し、特にSTD法はWETシーケンスの導入により、水近傍のリガンドシグナルの観測も可能になった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] High resolution-HMBC(HR-HMBC), a new method for measuring heteronuclear long range coupling constants2010

    • Author(s)
      K.Furihata, M.Tashiro, H.Seto
    • Journal Title

      Magn.Reson.Chem. 48

      Pages: 179-183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of a descrete peroxide dianion, O_2^<2->, in a two sodium-(1, 6-anhydro-β-maltose)_2-peroxide complex2010

    • Author(s)
      T.Kato, T.Fujimoto, A.Tsutsui, M.Tashiro, Y.Mitsutsuka, T.Machinami
    • Journal Title

      Chem.Lett. 39

      Pages: 136-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of the complex formation of 1, 6-anhydro-β-maltotriose with potassium using ^1H and ^<39>K NMR spectroscopy2009

    • Author(s)
      T.Kato, K.Tsubono, O.Kamo, T.Kato, K.Furihata, T.Fujimoto, T.Machinami, M.Tashiro
    • Journal Title

      Magn.Reson.Chem. 47

      Pages: 948-952

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of WET sequence for detection of the ligand signals resonating close to water2009

    • Author(s)
      K.Furihata, S.Shimotakahara, Y.Shibusawa, M.Tashiro
    • Journal Title

      Magn.Reson.Chem. 47

      Pages: 971-976

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective J-resolved-HMBC, an efficient method for measuring heteronuclear long range coupling constants2009

    • Author(s)
      K.Furihata, M.Tashiro, H.Seto
    • Journal Title

      Magn.Reson.Chem. 47

      Pages: 814-818

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NMRによる1,6-anhydro-β-maltotriose-K^+の相互作用解析2009

    • Author(s)
      田代充, 加藤敏代, 藤本崇, 加藤隆之, 鴨修, 坪野浩二, 町並智也
    • Organizer
      第70回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      20090516-20090517
  • [Presentation] Practical use of WaterLOGSY and STD Techniques for Observing a Ligand Binding with a Protein Receptor2009

    • Author(s)
      M.Tashiro, K.Furihata, S.Shimotakahara
    • Organizer
      50^<th> ENC Conference
    • Place of Presentation
      Asilomar, CA, USA
    • Year and Date
      20090329-20090403
  • [Book] 分析化学実技シリーズ 機器分析編・3 NMR2009

    • Author(s)
      田代充, 加藤敏代
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi