2011 Fiscal Year Annual Research Report
レセプター分子との複合体における糖鎖の高精度選択的検出法の開発
Project/Area Number |
21550092
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
田代 充 明星大学, 理工学部, 准教授 (40315750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 悦郎 東京大学, 農学生命科学, 教授 (10130303)
|
Keywords | 生物学的分析 / レセブター・リガンド複合体 / 選択的検出 / 核磁気共鳴 / 分子間相互作用 / 高感度化・高精度化 |
Research Abstract |
核磁気共鳴法(NMR)により、リガンドーレセプター複合体の相互作用解析のための新規測定法の開発を行った。 (1)モデルシステムとして使用した複合体 モデルシステムとして、卵白リゾチームーグルコースおよびヒト血清アルブミンートリプトファンを使用した。リゾチームおよびヒト血清アルブミンは、共に市販品であり入手可能である。 モデル化合物として実際に使用したタンパク質関連の試料溶液は以下の3種類である。 (1)50mMグルコース+0.4mMリゾチーム(10mMリン酸緩衝液pH7.5) (2)2.OmMトリプトファン+0.1mMヒト血清アルブミン (3)2.OmMトリプトファン+0.1mMヒト血清アルブミン+2.OmMグルコース (2)NMR測定法 NMR測定法として、STD法およびWater-LOGSY法の2種類が、高親和性のリガンドに対しても適用可能との報告がある。本研究では水シグナル近傍のリガンドシグナル観測の観点より、STD法をベースに高感度化・高精度化を目指した。pre-saturationおよびZ-filterを繰り返して2回用いたシーケンスが水シグナルの消去に大変効果的であった。 (3)リガンドシグナルの選択的検出 リゾチーム+グルコース複合体においてリガンド(グルコース)シグナルの選択的検出を試みたところ、(2)で述べたpre-saturationおよびZ-filterの組み合わせにより、水シグナルの近傍にある全てのグルコースシグナルを検出できた。ヒト血清アルブミン+トリプトファン複合体にも応用したところ、巨大な水シグナルが線幅の細いシグナルとして観測され、水シグナルの近傍にあるグルコースの1位のシグナルも鮮明に観測された。この複合体においては、結合に関与しないグルコースが同一の溶液中に存在しても、リガンドであるトリプトファンの選択的検出が可能であった。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Demonstration of three dopamine molecules bound to α-synuclein : Implication of oligomerization at the initial stage
Author(s)
S.Shimotakahara, Y.Shiroyama, T.Fujimoto, M.Akai, T.Onoue, H.Seki, S.Kado, T.Machinami, Y.Shibusawa, K.Ueda, Mitsuru Tashiro
-
Journal Title
J.Biophy.Chem.
Volume: (印刷中)
Peer Reviewed
-
-